Gaia@ good Wood Park Hotel

だいぶ前になりますが、Gaiaでランチしました。
グッドウッドパークホテル、正面入り口の右のほうから入ります。
ランチセットは前菜、メイン、デザートから選びます。
どれもボリューム満点です。美味しいです。
これはデザートのケーキですが、かなり濃い味で、コーヒーが欲しくなります。
デザートの中ではフルーツが一番良かったみたい、他のデザートは甘すぎた。
コーヒー無しで、デザート付きにして、値段を抑えているっぽいセットが良くありますが、やっぱりデザートがあったら飲みたくなりますね、うまい戦略だわ。
ということで、食後のドリンクをプラスして、45ドルくらいですかね。
おしゃれ目なレストランの、一般的ランチ価格ですね、ごちそうさまでした。


 

再びLRTに乗る

先日のLRTに乗るの記事を書くのに、画像を探していた時に動画を見つけた。
LRTはHDBに接近して走るため、居住者のプライバシー確保のため、窓ガラスが曇って、電車内から外が見えなくなるらしい。江ノ電ほど軒先を走る感はないですがまあそこそこ近いです。

ナント!そんなハイテク(古っ)な。
前回乗ったときは運転席に当たるフロントガラスしか見ていなかったから気づかなかったわ。
ということで、再び、どれだけ鉄なんだか?暇なんだか?

ほんとにね、すーっと曇るのね。ちょっと遠くになるとか、道路を横切るときとかちゃんと元に戻るの。駅についても元に戻る、センサーだったら、駅でも曇ったままだと思うんだけど。
一体どういうシステムになっているのか、なんだか無駄な高性能ということで、気がしないでもない。

結構、こちらの方って、開けっ放しで気にしないよね、コンドもリビングが向かい合ってる部屋とかよくあるけど、カーテン開けっ放しだし、明かりがついて丸見えでも。
香港のビクトリア・ピークに登るケーブルカーから見えるアパートの部屋も開けっ放しだし、そういうの気にしない気がする。

でも面白かったわ、ぜひまだ未乗車の方(多分大多数の方)是非一度体験してみては。

塚田農場でコラーゲン鍋

シンガポールに塚田農場がオープンして鶏煮込みそばが気に入り、日本で再び塚田農場にハマったわけですが、やっとコラーゲン鍋を食べました。

予約ができないため、オープン前から並びました。

スープが美味しくて、飲み干したくなりますが、火鍋と違い、追加スープは有料です。

名刺システムでは2度めの来店でもれなく一品いただけます。

こちらでは積極的に名刺を配っているわけではないみたいです。

デザートのこんな可愛さは日本と同じです。
小さいですけど。

やっぱりシンガポールだと割高なので、日本に帰ったらまた行きたいわ、思う存分食べて飲めるかと。でもシンガポールでも食べられるっていうのが幸せね。

ごちそうさまでした。

 

焼き鳥家 すみれ

すみれに行ってみました。

居酒屋に時々行きたくなります。

爆弾コロッケは中身がポテトサラダ、つくねは男つくねと女つくね。

サラダも美味しかったです。


日本で神奈川中心に展開しているお店のようですね。

にほんではなかなか行けないので、シンガポールで食べられて幸せ。

そうそううどんでフワフワのメレンゲみたいなのが上に乗ったものがあり、一度食べてみたかったので注文したのですが、これも美味しかったです。

焼き鳥だからビールが美味しいわーと思いましたが、食事だけしているローカルも多かったです。
ごちそうさまでした。

LRTに乗る。

 LRTに乗りました。これです↓

画像はお借りしました、

わざわざ乗りに行きました。
郊外を走る、一両の電車です。
新交通システムかモノレールみたいな感じですが、運転手はいませんが、レールみたいなものをまたいで、タイヤもあります。不思議な乗り物です。

坂のあるところだったので、坂を登っていく感じとか、降りていく感じとか、まるで遊園地の乗り物のようでとても楽しいです。
柵もないので、落ちそうな?感もあり。
前と後ろに座ることもできるので、電車でGo、なおかつ、複線で、復路はレールを変えるため、スイッチするところも見えて、実写プラレールのようです。

ググってみると、You tubeの動画などたくさん出てきますので、うちのような、テツ、または乗り物好きな方は楽しめるかと思います。

LRTに乗るために、初めてのバスルートを終点まで行きました。
乗り物好きなので、初めてのルートは楽しいです。
よく乗る1時間コースのルートはもう飽きたので、今後は、バスで終点に行ってみる、というのもやってみようかと思ってます。(暇すぎるかなー)

タイガービール工場見学

先日タイガービール工場見学へ行ってきました。緑ライン西の終点まで行きディスカバリーセンター向かいからバスで。

売店のあるロビーで、タイガービールの成り立ちを聞き、ビデオをみる、移動して、麦やホップを見ながら醸造法の説明を受ける。

当日は雨だったため、外階段が危険との事で、工場見学はなし、何故に外階段?有料なのにね。

ビール瓶のオブジェの飲み口から室内に入り、ビールの瓶詰めなどのビデオ鑑賞、かなり寒く、この後のビール試飲への気合をそぐ気温。
次にビールの美味しい注ぎ方講習。

その後最初の場所に戻りビール銘柄などの説明、そして、奥に移動して、45分の飲み放題。

つまみはピーナツ、タイガービールと、他に4種ある、ギネスなどの生ビールをミニグラスで頂きました。

昼間から酔っぱらいました。
日本の工場見学に比べると有料のわりに・・・、ですが、シンガポール観光のひとつと言う事で。

清香館 Famous Delights

最近ちょっと気に入ってるお店。
清香館 Famous Delights 
ググると、サマセット313のお店が出てきますが、同じ店みたいです。店舗もたくさんあるみたいですね。

メニューはたくさんあります。
お惣菜がたくさん並んでいて、それをいくつか選んで、おかゆ
(台湾風で味なし、芋入り)かご飯を選んで食べる定食風が好きです。
刀削麺もかなりのボリュームです。

焼き餃子も美味。小籠包より、餃子のほうがおすすめ。

 

シロダーラ体験とほうれん草のカレー

バリ記事まだまだあるのですが、記憶が薄れそうな方を先に記録します。

ヘイズがひどい頃の訪問です。
まず、シロダーラを体験しました。
アーユルベーダです。日本語情報誌でも見かけるところです。

医者の問診があり、舌とか爪とかも見ます。
漢方医もそんな感じですね。

シロダーラは油まみれになるので、ホーカーのトレイが巨大化したようなベッドに寝かされて、そこで施術です。なので、つるつるします。
それと紙パンツがTバックです。
油まみれなので、後のシャンプーがちょっと大変ですが、気に入ったので、また行く予定。

ほうれん草のカレーとナンを食したお店は
Delhi restaurant
シンガポールでは南インド系のレストランが多いのか、日本でよくある北インド系のレストランが少ない気がするのですが、こちらはメニューがたくさんあり、日本でお馴染みのインド料理が食べられます。ほうれん草のカレー好きです。
ごちそうさまでした。