アルフォンソマンゴーを求めて

アルフォンソマンゴーなるインドのマンゴーがとってもおいしいんだって。しかも旬が短いから少しの期間しか手に入らないんだって、そういえば去年その話を聞いたんだったな確か、四季がないから去年のいつごろって全く覚えていないんだけど、たぶん今の時期だったのかなと思われます。

で、そのマンゴー、リトルインディアに行かないと買えないらしいとのことで、思い立ったので出かけることに。日本で、地域限定品?みたいなものが欲しくなっても中華街だとか、コリアンタウンだとかへ出かける、気力と時間と交通費がないですが、ここシンガポールならすぐに出かけられるのがいいところです。

リトルインディアに行くのだからついでにSHENG SIONGで買い物して(お菓子を大量買い)、テッカセンターでダックライスを買い、バスに飛び乗って、シティスクエアモールでパンを買い、帰ってきました。

アルフォンソマンゴー(Alphonso Mango)
一箱1ダース30ドルだそうで、はー高い。半分買おうと6こ選んで別の兄ちゃんに渡すと重量を計って、13ドル也、なんだ、テキトーなのね。
たぶんキロ10ドルくらいかと、かなり高級。1個当たり2ドル超えてる、写真の左端のまるっこいマンゴーです、右はタイのハニーマンゴーとレインボーマンゴー(たぶん)

50℃洗いして、置いてあるだけで、ものすごい香り、マンゴープリンの香り、マンゴ香料でなくて、ほんとの香りなのね、びっくり。

切ってみると濃いオレンジ、さて頂いてみました。
味が濃いです。ねっとりして、水分が少なくて、アボカドとかドリアンとかそんな食感。
甘いしとってもおいしい。
でもフルーツのみずみずしさというか水分が少ないので、たくさん食べるものでもないかもね(まぁ高価すぎて、たくさんは食べられないけど)1個2ドル超えでもマンゴプリン1こ買うと思えばそれより安いしねぇ。

5月中は食べられるのかな、年に一度ならぜひ食べたいですね、まだ4つあるし、タイマンゴーもあるので、週末は再びマンゴ祭りだわ。

チーズケーキ風スフレケーキ

ルクエのシリコン型これもかなり優秀です。

ハート形でチーズケーキ風スフレに挑戦。

ヨーグルトを常備してるので、ヨーグルトを使うレシピで。


卵白をガンガン泡立てて、ふわっふわのスフレが出来上がり。
あっという間に縮みましたけど、それでもふわふわ、美味。

冷めてからの味見はしていないのだけど、よりチーズケーキっぽくなるのではと予想します。

クックパッド、ありがとうー、また作ろう。

NEW OREO Chocolate Wafer

スーパーマーケットで目に付いた、OREO Chocolate Wafer、Newだなと早速買ってみましたが・・・・

うーん、残念かも。
まぁそもそもウェハースというものがあまり好きでないし、やっぱりパサパサしてるし・・・

バリで見つけてお気に入りのOREO Cakeの方がずっとおいしい、オレオケーキ、まだ記事にしてなかったのね、次回のバリでまた仕入れてきます。

オレオケーキはシンガポールにないのよね。
オレオクッキーの3枚入りのパックは食べきりサイズだし、いろんな味があるので、ばらまき土産にもよさそうです。
 

てっぺいと岡田珈琲@タンジョンパガー

タンジョンパガーはなかなかお気に入りです。
お友達とのランチでてんぷらがベトナム料理か迷いましたが、天ぷらをチョイス、12時過ぎてしまったので、長蛇の列、30分は待ったかな、こちらへは12時前に着いて最初に入るべし。以前はあなごを食べましたが、今回はかき揚げで。

食べ放題のお惣菜がまたおいしくて、でも食べすぎると肝心の天ぷらが食べられなくなるので、控えめに、ほうれんそうのお浸しはおいしくて、お代わりしました。あと卵焼きと魚のアラの入った煮物と、高菜と。これだけでかなり満足度高し。

かき揚げは小さいなーって思ったら、時間差で2個出てきた、ふーむそんなふうになってるのか。

お腹パンパン、待ってる人もたくさんいるので、食べ終わったらさっさと出ます。
となりにバラ寿司みたいな刺身がのっかったどんぶりを食べている人がいて、メニューにないなーと思ってたら、裏メニュー(お得意様メニュー?)らしいですね。

昼間からあんなに大きなお魚をたくさんさばいてるから、お刺身系も食べたいなー、訪問した日は日替わりは牛丼だったのよ、次回に期待。

岡田珈琲ではコーヒーゼリーを食べました。
リーズナブルで、クリームとアイスも乗ってボリュームあり、おいしかったです。
アフタヌーンティーも始めたらしい、2時からだったかな?ケーキもおいしそうだから、試してみたいです。2人分の料金設定もあってお得になってました。

電車が走るレストラン?

電車が走るレストランがあるらしいとどこかのブログで読んで、行ってみました。
DAN RYU’S Chicago Grill
リージェントホテルの隣、Tanglin place内です。

アメリカーンなレストランです、ランチメニューあり。アイスティーはノンシュガーになりました、そしてフリーフローらしい。

まぁ、大味でファミレス系ですが、サラダとか、この下の写真のラップサンドなどは生野菜もとれるし、ボリューム満点でまあまあです。

上のパスタなど、トーストされたパンも乗ってきて、どんだけ炭水化物飯?

ランチセットにはスープも付き、そこにクラッカーもついてくるので、それも結構おなかにたまりました。

電車ですが、入り口入ってすぐのカウンターの上(天井近く)に線路があり電車が止まってました。これが動いたらかなり楽しいと思うけど、いつ動くんだろうか?リクエスト制?
カウンター周りのスツールで飲んだら電車鑑賞にはちょうどよさそうですが、奥のボックス席だと見えずらいです。

ランチメニューは15ドル前後で、ドリンク付きなので、お手頃かと思います。
興味のある方はお試しください。


Taiwan Nostaigia Cafe@City Square

Taiwan Nostaigia Cafeはイミグレを出て、City Squareに入るエスカレーターを上がって正面にできたお店。

台湾歯肉飯(S.Minced Meat Rice RM5.8)というのがおすすめらしいので単品で注文、別に野菜炒め(RM9.0)も頼んでみた。
写真右ね、小さいボウルなのだけど、しっかりおいしい、燻製卵は半分に切ってほしかったけど、これまたいける、左はまねして家で作ってみた、肉味噌っておいしいわー、これいいかも。

ちなみに排毒美顔果汁(Det. Beauty Juice RM7.9)というお飲物、マンゴージュースでとても美味でした。写真に写っているのは寒天奶茶(sky jeiiy Milk Tea RM5.0)ノンシュガーにしてもらえました。

お会計はサービスチャージ10%が加算されます。
ごちそうさまでした。

コーンパック@デルモンテ

コーン缶を探したんだけど、あまりなく、価格的にも重量的にもいいので、紙パックにしてみた。

なんと手で切れるようになっていて便利。

こちらはホールトマト缶も結構高くて、普段は2倍量の大きな缶を使ってるいるのだけど、缶きりを使わないといけないので結構面倒、いま日本で、プルトップになっていない缶ってほとんどないものね。

日本でも紙パックがあると便利だなー、こういうタイプの紙パックは内側銀色コーティングでリサイクルできないから(日本でね)そのままゴミ箱行きでめんどくさくないし。

でもこの間スイートコーン(生)が2本で1.2ドルくらいで安かったので、粒を削る?ばらす?してみたんだけど、これが結構楽しかったので、次回から生コーンにしようかな。(暇な主婦ですわね)

許留山 Hui Lau Shan @JB City Square

最近ネイルしに、JBに出かけております、わたしです。

許留山 Hui Lau Shan @JB City Square
香港のデザート屋さんかな、おいしそうなので持ち帰ってみました。1時間以上かかるのに無謀だったかしら?とあとから思いましたが、無事、シンガポールのX線を通り抜け、帰ってまいりました。

これ、おいしーい。
寒天ぽかったりすると苦手なんだけど、程よい柔らかさで、写真横のソースも程よい酸味で好みです。

トッピングはポメロとか4種くらいから選べました、1個4.9RMタックスがついて、5.2RMおすすめです。

次回は店内で食べよう。
 

ルクエで蒸しパン

ルクエのケーキセット?で蒸しパンを作ってみた。

型抜きもきれいにできたわ。
ハチと、テントウムシとチョウチョ。

デコ用のペン?みたいなのもあるので、ジャムで書いてみたけど、濃度が難しいのね、こどものお絵かきみたいになった。


でもどんどん混ぜるだけで、こんなに簡単に蒸しパンができるなんてー、クックパッドさまさま、高級シリコン素材もこんなに便利なのね。

翌朝の朝ごはんに、冷やしてもいけます。