ここシンガポールにも、ヤマザキパン系列のお店はたくさんあり、YAMAZAKIなるお店もジュロンにオープンしましたが、このナイススティックはなかった気がします。
このパンの、クリームが何だか好きです。
12個買って200バーツなので、600円ほど、価格差はあるものの、1個当たり50円か、お安いですね。
帰りの空港に向かう途中のショッピングモールで、ミスドがあったら最後に買おうと立ち寄ってみたら、ダンキンしかなく、ヤマザキにて、翌朝の朝食まで調達してみました。
グラスジェリー@ゴールデンマイルFC
デザートも食べられそうなので、こちらへ、 アジアンデザートで満点です。
グラスジェリーの店で、トッピングがいろいろあるみたい。
冷にしてみました。
うーん、グラスジェリーのドリンクは結構好きなんだけど、甘味?として食べるとおいしいとは思わないかな、個人的に。
亀ゼリーは苦手なので(たぶんにおいが)亀とは違うと思うんだけど、やはり独特の香りがあり。
体にいいよと言うことで、ドリンクでは甘くして、おいしく飲めるが、デザートでは無理みたいです。
ことごとく、外してしまった今回ですが、持ち帰りのサテとガドガドがおいしかったです。
サテは昼間から開いている店が少ないので、ありがたいわ。
夕飯においしく頂きました。
makannsutora 2013
Asian Desserts 6本箸
Zhao An Granny Grass Jelly
#01-58 Golden Mile FC
ダックライス@ゴールデンマイルFC
では次はダックライス。
こちらはあまり並んでいませんでした。
上の方がレバーかな。
ふつーのお味に感じたかな、ちょっと臭みも感じた気もします。
うーん、なんだかことごとく残念な選択をしてしまったきがします。
テッカセンターのダックライスの方がおいしかった。
マカンストラ2013
Duck Rice 5本箸
Ah Xiao Teochew Braised Duck
#B1-43 Golden Mile FC
お次はデザートへ
ゴールデンマイルフードセンターにてその1
タイレストランやタイスーパー、タイのものが充実しているのが、ゴールデンマイルコンプレックスとその隣のゴールデンマイルタワーですが、Beach RDをはさんで、その向い方にあるのが、Golden Mile FCです。
ホーカー巡りをするときに、目的のホーカーを決めて、そこのホーカーセンターで、箸の付いている店を可能な限りまわる、という方法をとっているのですが、マカンストラ2013年は、地域別インデックスから、住所が消え、店名と詳しい元ページへの案内のみになってしまったのでとても使いにくくなり、今回は2011のインデックスをもとに(2011は地域別ページに店名と住所が出ているため、地域別ページを見れば、比較的簡単に、目的のホーカーセンターの箸あり店を探すことができたのです)2012の本ページにポストイットを貼って目的地を探します。
さて、今回、なんだかことごとく、店がないとか、違うとかにあたり、箸の店にたどり着きません。
仕方ないので、行列のできているホッケンミーの店へ。B1です。左隣はジューススタンド。
うーんと、汁気が少ないです。
ホッケンミーは、汁だくなのが、おいしさだと個人的に思うのですが、こちらのものは焼きそばに近い。
ちょっと残念でした。
次はダックライスへ
シャングリラホテル ジャカルタ クラブラウンジにて
去年11月のジャカルタ訪問で泊まったのはシャングリラホテル。
シャングリラホテルの食事はかなり気に入りなのですが、ここジャカルタのクラブラウンジはクアラルンプールのクラブラウンジよりもメニューが充実しておりました。
ホライズンクラブのクラブルームに泊まると、カクテルアワーのサービスがあります、他のホテルでもクラブルームに泊まるとカクテルアワーのサービスはあります。
たいてい17時ごろからで、軽いつまみもあるので、我が家の場合はこれが夕食になります。
豪華な朝ごはんを食べすぎる⇒ランチが遅くなり軽く食べる⇒ビールの時間♪、となります。
生ビールもうれしい、クアラは瓶ビールだった。ちなみにスパークリングワインはなかったです。
久しぶりのじゃかるた新聞をお供に頂きます。
もやし入りのキャロットケーキ
レッドヒルのフードセンターでキャロットケーキを買いました。
こちらのお店はもやし入り、もやしなしを選べます。
これは大サイズで3ドル。
炭水化物―、なキャロットケーキなので、もやしが入るだけでちょっとヘルシーな気分に(ほんとに気分だけだけど)
ちなみにレッドヒルにはもう一軒、キャロットケーキの店がランクインしています。
もう一軒は#01-49。
マカンストラ2013
carrot cake 4本箸
Delicious Fried Carrot Cake
#01-33 Redhill FC
ブルーベリービッグスクエアビスケット
これはもうちょっと前に作ったもの。
上下のクッキー生地をちょっと変えて、上にはアーモンドプードルが入ってよりさくさく、間にジャムをはさんで仕上げる物。
ソフトビスケットで、飲み物必須ですが、これまたおいしい。
ジャムはいろいろ変えても可能、チョコ入れたら?どうなるだろうか?
切り分けて頂きます。
型がいらないのもいいね、見た目、いまいちですが。
南国なので、パンの発酵にはいいのですが、クッキー生地はだれます・・・
冷やしながらやっても追いつかず、ひも状に伸ばす上部部分が、こどもの粘土細工みたいなのはご愛嬌で。
これは家族にも好評でした。
ノンオイルバナナマフィン
ヨーグルトクリームマフィンはヒットだと思うのよねぇ、個人的には。
家族には不評だったんだけど、これはレアチーズケーキが好きでないという、流れをくむ嗜好の問題なので仕方なし。
それで、以前に作ったノンオイルバナナマフィン。
バナナが黒く、やわやわになってくるとバナナケーキを作らねばモードになるので、バナナマフィンにしてみた。
ノンオイルをおいしく食べるためにバナナをキャラメリゼ、と言っても砂糖と一緒に茶色くなるまで炒めるだけ、をして、中に入れると。
そして、グラニュー糖を振って、カリカリにして食感を出す、のがポイントらしい。
グラニュー糖を振るのを忘れ、少し生地が固まってから振ったので、カリカリにならず。ここ失敗。
食べてみて、キャラメルバナナはおいしいのだけど、生地が固くてパサパサで、ちょっと残念。
やっぱりケーキでノンオイルは厳しいよなー。
固めのパン?と思えば何とかなるけど、パンじゃないし・・・
というわけで、これは残念な結果となりました。
が、マフィンは、粉から作っても結構簡単にできると学びましたとさ。
ヨーグルトクリームマフィン
パンを作るのには少々時間がかかるので、夜更けにマフィンを作ってみた。
生地にもヨーグルトが入る、前回ノンオイルマフィンを作ってみたら、やはりおいしくなかったので、ケーキに油は必須と実感する。
もちろん夜更けだけど我慢できずに食べてみる。
ヨーグルトクリームがとろっとでてきて、これ、おいしい。
萩の月とは言わないが、ちょっと高級なお菓子風。
マフィン型を持っていないので(お菓子用品はかさばるので収納に困るよね)なので、ルクルーゼのココット型と、厚手のシリコンのカップを土台にして、紙パックを入れて焼くのだけど、充分。
収納場所もとらないし。
このマフィンあたりだわ。家族の反応やいかに?
無駄に台所が広いのが、お菓子作りに最適。
ばーっと広げてやってるとあっという間に終わる。
シンクが嫌がらせのように小さいので、洗い物が大変なのが、難。
ヨーグルトクリーム
ヨーグルトクリームできた、また、アンパン!と家族が文句を言うのでカスタードクリームでクリームパンをと思ったら、そのレシピは生卵黄をそのまま使う方法だったので、海外では危険なので却下。
美味しそうなヨーグルトクリームを見つけたので作ってみた、只今冷やし中。
クリームパンに入れるくらい硬くなるかなぁ?