フランフランで無駄使い

フランフランがセール中だったので、無駄使い中。
上、ビボシティ、下、ジュロン・・・・
はい、買いすぎです。
数日前にビボシティで見てみたら、ファイナルセールで、40%OFFが増えてましたが、以前、20%OFFだった多くのものは元の値段に戻ってましたので、かなりお買い得気分で、ウキウキです。
ほとんど日本の価格とかわらないか、それより安く買えたし。

お弁当用に@アタのかご

今回は、ウブドに10年ぶりくらいに宿泊。
モンキーフォレスト沿いは、人や車が増えて、竹下通りみたい。
もう、アタ製品は買うまいと思ったものの、ウブドはお安く買えるのよねー、迷った末に購入。
2段になってるから、お弁当を持って出かけるときにいいかな、と思いまして。
そうそう出番はないですが、タッパよりはいいのではないかと。
丸なので、上手に詰められるかどうかはやってみないと。
日本ではしまう場所がなさそうなので、裁縫箱にでもなるかも。
価格は確か35万ルピアって言われて、33万までしかまけてくれなかったけど、結構できも良かったので お買い上げ。最近、すぐ使わないものは買わないようにしているけど(昔は安いからとかいつかは使うからとかで買ってため込んでた、で、結果、古くなったりして結局無駄になったり)、使えるから欲しいと判断したものは、あまり迷わず買えるようになった。
今は一時の仮住まいみたいなものだから、もし不要なものだったら結局処分して帰ることになるわけだしね。
大きい壺みたいなかごも欲しいけど、とても日本で置く場所がないし、小さ目のゴミ箱になりそうなものを次回は探そう(まだ、買うんかい!!)

抹茶スノーボールクッキーと偽マカロン

以前に買った、抹茶、スノーボールっクッキーにしてみました。
ボールではなく、四角いですが・・・
バターとアーモンドプードルでさくさくでおいしいです。今回は、抹茶とプレーンを、両方作り、半分を焼いて、残りを、チェッカー柄にしてアイスボックスクッキーにして冷凍してみました。
後日、カットして焼くだけで、お土産にできたので、べんりですね。ただ、ほろほろなので、上手にカットできない、レシピはアイスボックスクッキー用にしておいた方が無難みたいです。
そしてクッキーのお供は偽マカロン。
レモンイエローとピンクは少し濃いめにしてみました。
既にお嫁にいったものもありますが、またストラップを作ります。
 

ジェンガラケラミック@2012夏とワルンブナナ


今回のジェンガラケラミックでのお買い物はこちら。
今回は、ウブドとクタに宿泊したため、サヌールのアウトレットには行かなかったのですが、クタにもアウトレットができたようですね。
上から、亀さんのキーホルダーちょっと抜けた表情がいい、8万ルピア、グリーンのタンブラー 8万ルピア、スクエアプレート18センチくらいのMサイズ17万ルピア、
写真ではわかりずらいですが、ジェンガラカラーのモスグリーンにこげ茶の縁どりのもので揃えています。
タンブラーはその色がなかったので、単色の薄い方のグリーンで。
アタのランチョンマットやコースターに合うのは、やはりバリ生まれ同士だからなのかしらね。
ジェンガラの本店はたくさんの色、品物があります。
ぜひぜひ本店に足を運んでみてください。
ちなみに、その近くにある、ロティチャナイ(プラタに似たもの)の店、ワルンブナナ(屋台に屋根が付いたような食堂ですが、)我が家のお気に入りバリ旅行の際には必ず一度は訪問します、以前はクロボカンのお店だけだったのが、サヌールとジンバランにお店も増えています。
2007年2009年の情報ですが興味のある方はこちらをどうぞ。
ジュース類は冷蔵庫にある果物をそのままミキサーにかけてくれます。
シンガポールではシロップのジュースが多いですが、ここのものはおいしいです。
きゅうりのサラダもヨーグルトであえたもので、わたしは個人的に大好きです。
インド料理屋の銀の皿の小鉢の小さいものに入ってきますのでほんの少しの量ですが、おすすめです。
甘いロティチャナイにも挑戦したいのですが、いつもお腹いっぱいで、デザートまで行けません。
メニューは日本語が併記されています。
Warung Bunana sanur
Jl. By pass ngrah rai no.1
±200m from Kopi Bali House to Kuta Area
0361-8227006 10:00AM-22:00PM
Warung Bunana Jimbaran
Jl. Ulwatu Ⅱno.132X
±200m from Jenggala Keramik to The Beach
0361-8887137 12:00-24:00

ローソン進出中@インドネシア


夏休みはまたまたバリへ
なんと、インドネシアにはローソン進出中なんだとか。
懐かしいローソンの看板をホテル近くで発見。
とはいっても、きっとサークルKと一緒よね、と思いつつ中に入ると。
おでんもおにぎりも、から揚げくんもどきもある、びっくり。
おにぎりはしゃけとツナマヨネーズを買ってみた。
確かもう一種類あったはず。
店内のキッチンで、お姉さんが作ってるし。
値段の割に、充分いけてる。
なんだかわくわくしたわ。
新浪社長やるなー。
でも先日の日経によると、インドネシアでコンビニ出店に規制がかかるとか、もちろん、地元商店をまもるためでもあるんだけどね、どうなるかな?
ローソンのHPみたら、秋のりらっくまフェアが始まる。
あー、なつかしい。
景品のために、パンを食べるってどうよって思うけど、いいの、パン好きだから。コンビニパンのレベルもかなりあがってるしね、そもそもこういう菓子パンも好きなの。

新宿 お得10ドルランチ

ギンモーシリーズの後はまたまたお得ランチで。
カッページプラザ1Fの新宿、日替わりランチはなんとNET10ドルとのことで、でかけてみました。
サラリーマン、OLに負けないように?12時ちょうどに入店。
この日は焼き鳥そぼろ丼と豚汁、フルーツまでついてる。
写真は焼き鳥1本ですが、ネギまはすでに食べてしまってます。
ねぎまと、アスパラ巻き2本とそぼろのどんぶり。
かなりボリュームあります、味も濃いめですがおいしいです。
がんばるサラリーマンにも、奥様ランチにもいいですね。
週間メニューはお役立ちWEBから見られます。
日曜日までやってるなんて、すばらしいわー。
追記 2012.9.2
日曜日のランチにも行ってみました。
この日は豚の角煮と出汁巻き卵という、なんとも魅力的なメニュー。
日曜日はそれほど混雑していないんですね。
味は濃いけど、ほろほろの角煮に、大根、おいしかったー。
追記 2013.11
随分前からですが、土日の10ドルランチなくなりました。残念。
追記 2014.3
新宿の土日の10ドルランチ復活したそうです。

白玉団子ピーナッツスープ

こちらもギンモー
白玉団子がスープに浮いています。
白玉は、あんこ、ヤム芋、セサミ、ピーナッツなど中身をいろいろ選べます。
スープは、ピーナッツ、しょうが、杏仁から選べます、温かいスープ。
甘さ控えめでおいしいです。
白玉はかなり大きいです。
あんこを選びましたが、5個入りとかだと、ミックスとかもありかもしれませんね。
ロシアンルーレット白玉で楽しめるかも。
チャイナタウンのスミスストリートの屋台にも同じお店がありました。
餅好き、あんこ、和菓子好きにはいいかも。

ギンモーでOtah

Otah、とは葉っぱに包まれた、かまぼこみたいな感じです、笹かまぼこみたいですね。
3本買って、下の2本は葉っぱをむいてみました。
スナック感覚で食べる感じかしら。
おつまみにはぴったりかと。
全部味が違って、エビと魚2種。
下の白いの以外、かなりスパイシーでした。
見た目通り。
インドネシアでも屋台で売ってます。

ギンモーでインド料理

ヨントーフ―の隣の店
Heaven’s Indian Curry
#01-15 Ghim Moh Mkt&Fc
6am-2pm
Thosai 5本箸
Putu Mayam/idyiyappam 5本箸
写真はトーサイです。
プレーン上が2枚入り。
マサラトーサイが中にサモサの中身のような、ジャガイモカレー味みたいなのが入ってます。
2ドルと2.5ドルだったかな、この値段だと、自宅の台所で火をつけるということすら嫌になる(笑)
3種のソースにつけて食べます。
プレーンはパリパリのクレープみたいなものなので、お子さんもお好みかと。
わたしは真ん中の白っぽいソースが好きです。
米粉のスナック、蒸しパン(Putu Mayam)は写真を見る限りどうも砂糖を付けて食べるタイプみたいなので、注文しませんでした。
カレーと付けて食べる米粉パンはリトルインディアで食べておいしかったけどね。
その時の記事はこちら

ギンモーでヨンタオフー

なんだかギンモーが気に入ったので、今度はヨントーフを食べに出かけました。
右端の店です。左側はインド料理のこちらも有名店、こちらは次の記事で。
The Hakka Yong Tau Fu Home Recipe Stall
#01-14 Ghim Moh Mkt&FC
8am-3am closed:Mon
Yong Tau Foo 5本箸
こちらのブログ、六本木ヒルズ横のハイナンチキンライス屋のオーナーだわ。
料理人の食ブログ、参考にさせてもらおうっと。
好きな食材を選んで、ゆでて?もらうのですが、注文の仕方が分からない。
とりあえず、麺入れてね、は通じたみたい、中華麺が良かったけど、ビーフンか?って言うからビーフンにしといた。
まず、並んで具材をとって注文し、そのあと調理法?を言って待つみたい。
みんないろんな食べ方してる、具材がゆでて出てきてスープが別だったりとか。
ドライって言ったらこれか出るのか?
ヨントーフは日本のおでんみたいな感じで、日本人好みだと思う。
スープはあっさりなので、ローカルはがばがばチリを入れる。
ガイジンだからか分けてくれたけど。
山盛りチリをかけてしまったら、何食べても一緒の味ではないかと思うのは日本人だからか?
ギンモーシリーズ続きます。