ローカル抹茶見つけた

ゴールデンマイルコンプレックスのタイスーパーにて、お茶コーナーに抹茶を発見。
抹茶ミルクにして飲んでます。
抹茶クッキーも作れるじゃない、って思ったまま、まだ作ってませんが。
飲み終わるのと、クッキーになるのとどちらが先かは難しいところだわ。

Freshly Baked

キリニーロードにあるパン屋さん。
ランチに寄ってみました。
BLTサンドイッチと、アイスティー(めずらしく、ノンシュガーでガムシロ別)11ドル。
このパンは耳は固いのだけれども、中はふわふわで、ちとアンバランスです。
なんとなく、ハード系の感じがしたので。
ベーコンのカリカリ度は好きだし、レタスのフレッシュさもいいです。
小さい店なので、食べるところも狭いし、この日は外で食べちゃいました。
サンドイッチなど種類はたくさんあったし、スープもおいしそうでした。
ひとりランチにはいいかも。
Freshly Baked Le Bijoux Pte Ltd
57Killiney Road #01-01
6735-3298

もしもしCafe@mooshi bakes

カトンのイーストコーストロード沿いのカフェ。
角はチョコレート屋さん、中でつながっていて、パン屋とカフェ。
こちらでのランチ、そば粉のクレープのサーモン。
サーモン、切り身一枚のっております。
スモークサーモンかと思っていたのでちょっとびっくりですけどなかなかおいしかったです。
それで、こちらのパン屋さんのシナモンロールにはまりました。
小さ目で、上にのっているのが、アイシングでなくチーズクリームなのよ。一昔前にはやったシナボンと同じ、あれはあまりに大きすぎて(ハイカロリー過ぎて)食べるのに躊躇したけれどもここのものは小さいのでちょうどいい。
シナモンロールってスティッキーバンっ書かれているものが多いのですが、ここもそういう名前だったかも?
あーまた食べたい、他のパン屋ではチーズクリームがのったものが見つけられません。
ちょっと遠いので、2度目はまだなのですが、シュークリーム(これもウリっぽい)にはなかなかたどり着けなさそうです。
mooshi bakes brasserie
131 east coast road #01-01 
6346-7604
追記 2013.2
なんともしもしが無くなってます。
カフェはあるので似たようなメニューは楽しめそうですが。
パンのコーナーはないようです、残念。
 

消しゴムストラップいろいろ

消しゴムストラップいろいろです。
上のどら焼きはダイソーの日本製の、優秀消しゴムで作ったもの。
下の消しゴムは韓国製のもの。
動物消しゴムは他にミニパーツを付けて、すでにお嫁に出ました。
右側はダイソーのものとそっくりな韓国製の、食べ物消しゴム。消しゴムが薄くて、あまり優秀でないのですが、倍の6個入ってます(ダイソーは3個入り)。
写真ではストラップしかついていませんが、上の写真のように、チェーンと組み合わせると、ちょっとおしゃれ?っぽくなりました。
消しゴムは柔らかいので、ヒートンをねじ込むのも簡単です。消しゴム探しも、文房具店の楽しみのひとつです。

独立記念日の練習

8月9日のNational Dayに向けての練習が行われるようになりました。
毎土曜日にマリーナベイで花火も打ち上げられます。
カメラを構えている人たちもたくさんいるのですが、すいてますので、お弁当持って、レジャーシートを敷いて見物も可能です。
ディズニーランドの花火より、すいていると思います。
20時前後の10分ほどですが、これだけ近くで見られるの(人ごみでなく)なかなか楽しいですね、夜は涼しいので、日本の花火大会みたいに、ムシムシした暑さもそれほどないですしね。
i-phoneで、なお、わたしの腕だとこんなにボケボケですが、実物はきれいでした。
ベイサンズのプールから見たら、上から花火が見えるんでしょうか?

EZlink-cardで乗り継ぎ旅

シンガポールは公共交通網が発達しており、よーく考えられております。
地下鉄とバス2社あり、ほかにもモノレールとかありますが、全部統一料金です。トータル何キロのったかの料金となります。
小田急からJRに乗り換えると、料金別、などということもありません。
あ、あくまで、カードを使った場合ね、現金払いはカードより割高だし、おつりは出ないし、もちろん乗り継ぎもできません。
それでですね、日本では考えられない広さの範囲で乗り継ぎ可能だしA→B→Aと戻ったとしても、違う番号のバスを利用し、なおかつ一定時間の規定を満たせば往復初乗り払うよりもずっと安く移動できるわけです。
先日お役立ちの掲示板の書き込みを読んだところによると、トータル乗車時間が2時間以内、乗り継ぎ45分以内、地下鉄は1回のみ、バスは、5回か6回くらいの乗り継ぎが可能らしい、というわけで実験してみました。
まず、Aから目的地Cへ、その途中にあるBで買い物して、別ルートでAに戻るというプラン。
そもそもの目的ははAからCの往復。
AからBへ1番バスに乗る。途中2番に乗り換えてB到着。買い物を済ませ、3番バスでCへ。
ここが本来の目的地で、ちょっとはまってしまい長居する、45分の制限時間ギリギリと思われたので、すぐに来た4番バスで二つ先のバス停まで行き(一度乗ればまた45分稼げるので、本来のバスが少々遅れて、15分くらい待っても時間切れにならないため)、そこから帰りのバス5番に乗ってAまで戻る。ちょうと1時間50分位。
初乗りはNEW RIDEと表示され、乗り換えはTRFと表示される。
さて結果は、トータルで$1.55、AからCの片道は$1.2位なので、1ドルほどの節約となりました。
こーんなことは、素敵奥様はしないと思うので、さーっと流してくださいませ。
地図好きにはなかなか楽しい遊びです。
写真はブギス+(元イルマ)からブギスジャンクションへの渡り廊下?にあるお店。
リラックマの正規品は紀伊国屋で買えますが、こちらは、プライズ品(ゲーセンのUFOキャッチャーのお品)がたくさん並んでいます。かなり種類豊富でおもしろいです。

キッチングッズのお買いもの

フライパンのふたが壊れたので、大好きな、シリコンでできたふたをお買い上げ。
熱くなりにくいし、軽いし、割れないし、便利だわー。
下の四角いお皿、日本に残してきた、ナルミの高級皿によく似てる、でも安いし。
四角形は便利だし、だってテーブルは四角だものね。
斜めの線がまたおしゃれ、とりあえず、1枚買ったけど、帰るまでには増やそうかと検討中。
お星さまは、しょうゆ小皿用に買ったけど、いまのところアーモンド8粒用にに使用中(笑)

チョコフレンチとシュー皮

スイーツデコは、コツコツと下準備が必要なので、時間がかかります。
フレンチクルーラーの皮とクッキーとシューの皮を作成。
二日乾燥させる、
焼き色を付ける。乾燥させる。
チョコかけして、しばらく乾燥させてから、ニスを塗る。
シューにはパウダーをはたいてみる。
今ココ、まだ続く。

デザートにブラウニーを食べる

冷やし中華の後に、ブラウニーを食べてみた。
たくさん種類があったけれども、チーズケーキブラウニー?を注文、ふたりでシェア。
ひとりではちょっとヘビーですが、ちょこっと濃いコーヒーのお供にはいいかな。
コーヒー好きなわたしです。
The Brownie Factory
1 Raffles Place B1-01B 
冷やし中華の店のすぐ近くです、隣が人気ビーンカード店でしたが、閉店なのか、売り切れなのか不明です。
マックスウェルとオールドエアポートにある店です。

バームクーヘンと冷やし中華

冷やし中華とバームクーヘンの店へ行ってきました。
2店舗あります。
Wheat baumkuchen Pastry & Noodle Bar
Blk 190 Lorong 6 Toa Payoh ,#01-530(outside HDB Hub behind Bossini)
10:30-9pm Mon-Sun  Closed:PH
One raffles Place,#B1-15
8am-8pm Mon-Fri Closed:PH
冷やし中華って関西では冷麺って言うらしいです。
東京では冷麺っていったら、韓国料理だけれども、冷麺のことは韓国冷麺っていうらしい、過去に大阪で、冷麺って書いてあったから、韓国の冷麺だと思って注文したら、冷やし中華が出てきて、驚いた経験ありです、日本は広いぞ。
それでこちらの冷やし中華、ゴマダレで、ささみや、卵、キュウリなど、日本の冷やし中華に近いです。麺がグリーンでもちっとちょっと固め、というかかみごたえありなのは好みが分かれそうですが、お味はおいしいです。メニュー名はペンギン。
いろんな海の生き物の名前が付いております。
麺はカウンター内に4種類あるように見えました。
麺以外も何種かありました。
バームクーヘンもおいしかったです。
ローカルの働く人たちで、お昼は大混雑でした。
日本人は麺と言えば箸ですが、彼らは結構、スプーンとフォークで食してましたね。