the bread project@Katong

カトンで、Joo Chiat RDをChangi RDに向かって北上しました。
いろんなお店が数多く並んで、散策も楽しいです。
途中でこちらのパン屋さんを発見。
おしゃれな外観、おしゃれな袋。
ミニバゲットを購入。安かった。
翌日ガーリックトーストにして頂きました。
おいしー、お仕事があったら朝からガーリックトーストは食べられませんな、幸せ。
厨房機器から、合羽橋のような、食器類をたくさん売る店があり楽しめます。
ステンレスボールとケーキクーラーになる網を購入。
Changi RDとの交差点にある、Joo Chain Cplxと向かいのFCはマレー系のお店がたくさんあります。周りにもマレー系のレストランや洋服屋さんがたくさん。
さて、ゲイランへドリアンを食べに行きます。

パオ 肉まんを購入@Katong

カトンのマカンストラ6本箸レストランのとなりの、このパオやさんもマカンストラ、Bao、4本箸。
D’Bun
358 Joo Chiat Rd
8am-10pm
チョンバルパオに比べたら小さいですけど、ぎっしりずっしりの中身は同等でおいしいです。
個人的にパオ屋のずっしりした生地には、中身はチャーシューよりもチキンまたはミックス(チキンとポーク)がおいしくて好きです。
卵が入っている方がたぶんミックスで、下側がチキン。
お隣はほとんど英語が通じませんが、こちらは英語OKです。(笑)
他にもお菓子のようなものもありました。 

The French Bakery@katong

カトンでぶらぶら散策中に見つけたパン屋さん。
こじゃれていい感じ、パン好きなのでためしに購入してみましょう。
種類は多くなかったです、ハード系がメインで、そこそこのお値段してました。
おやつ用に小さなチーズクロワッサンを購入。
3個でいくらだったかな?2ドルくらい?でも小さいです。
ぱりっとしておいしかった。
やっぱりクロワッサンは翌朝の朝食用には不向きですよね、日本でさえそういう食べ方するとべたっとしてきてしまうのに、高温多湿のシンガポールならなおさらです。
朝ごはんを食べに行く、あるいはおやつ用にクロワッサンを買って試してみたいと思います。
高島屋のドンクに偵察に行きましたが高級パンですわね。
菓子パン系が2.5~2.8ドルくらいする、その上小さいし。
チョコブレッドなんて、ハーフで(ものすごく小さくて、6ドルですわよ、どんだけ高級なのか?)
ハード系は安く感じますけど。
さてお高いドンクのパンを試せる日は来るのかどうか?
後日オープンの、ミニクロワッサンはおいくらになるのか、楽しみでもあり・・・
148East Coast Road
6334-6826
追記 2013.2
こちらのお店もなくなってます。
空店舗になってた場所がそうだったのではないかと。新しいお店も続々できる代わりに入れ替わりも激しいシンガポールです。

Roti boy のそっくりパン@JB

先日JBに行ったときは、ウッドランズからマレーシアに入りのイミグレ下からバスに乗り 新しくできたモールへ出かけました。
もし行き方詳細をご希望の場合はこちらのブログをご参考にどうぞ
City squareの端の方、道の向こう側の建物と渡り廊下でつながっている手前方にあるカフェでお茶してみました。
このパン、先日のKLの記事のRoti boyにそっくりだ。
シンガポールでも中にバターっていうこんな感じのパンって売ってるのかな?
Pappa Richという名前のカフェでした。
料理もドリンクも豊富です。
選びがいがありますね、次回はランチしてみよう。

マラッカを旅する その3

観光客が多数闊歩する様子は、日本の温泉街みたいです。
チャイナタウンを見て回りましたが、いわゆる土産物屋がたくさん、日本の温泉地もこんな感じだけれども今はもっとさびれているか・・・・
チキンライスやさんです。
マラッカのチキンライスはこんな風に、半分のチキンライスは団子になって出てくるらしい。
同じものなんですけどね。
そして、左下の野菜炒め?みたいなのもお約束みたいです。
何人前?って聞かれます。
キャベツは確か一人前にしたはずです。
物価が安いのでかなりお安く食べられます。
お土産品もハンドメイドのものとか、ちょっとおしゃれなTシャツとか、ワイヤーで名前を作ってくれるストラップやキーホルダーとか、おもしろいものがありました。
セグウェイしにもう一回行きたいわー。
セントーサでやるのと比べ物にならないほど安いのよ。
交通費かけたら意味ないって?旅行のついでのセグウェイでいいのだけど。
もしマラッカ旅行の詳細をお知りになりたければこちらのブログをどうぞ。
JBへの行き方などの詳細もあります。

マラッカを旅する その2

中心部はコンパクトにまとまっていて、徒歩で周ることができる。
街自体が世界遺産になっていて、The 観光地という感じ。
多くの観光客がおり、マレーシアの修学旅行とおぼしきこどもたちも。
博物館やリバークルーズ、セグウェイの体験までできます。
しかも驚くほど安い。
リバークルーズは40分近く乗って、往復するので、古都の街並みや、壁にアートが施されていたり、盛りだくさんの景色を眺めることができます。
マレーシアリンギット(RM)って、とても安く抑えられている気がします。
インドネシアの物価より安いのでは?と感じることもしばしば。
シンガポールと比べたら半分以下、45%くらいかな。
シンガポールで5ドルするものは、マレーシアで5RMという感覚、
シンガポールドルは65円前後、マレーシアリンギットは30円を切っているのが、最近のレートです。
続く
 

マラッカを旅する その1

かなり前のお話ですので、忘れかけてますが、せっかくなので、記事にします。
マラッカに行くよ、と言われ、そこはどこだ?かつて行ったことのある場所なのか?と最初の疑問を抱くわたし。
マラッカとはマレーシアの西の海沿いで、世界遺産でもある歴史ある港町らしい。
わたしが行ったことがあるのはマカッサル、インドネシアのスラベシ島、全然違うでしょ。
タイの店が多い、ゴールデンマイルコンプレックスとその隣のビルからたくさんの長距離バスが出発しておりそこからバスに乗って向かう。
4、5時間かかって到着。バスは3列シートで比較的広いのだけれども、ステアリング?が悪いのかやたらと揺れる、久々に酔うかと思った。
写真はオランダ広場、
続く

キリニーコピティアムでラクサ

ラッキープラザの2階?にあるキリニ―コピティアムに行ってみました。カヤトーストの発祥の店らしいですね。
ラクサとこちらではポピュラーな茶色いドリンク、なんという名前だったか?仙草だった?
亀ゼリーみたいな色で、中に同色のチェンドルみたいなのが入っている、亀(笑)は苦手なので避けていたのだけれども、亀ではないことが判明したので頼んでみた。
薬草系のハーブドリンクだけれども、臭みもなくて甘みも少な目で飲みやすい、食事に合う。
ラクサは右上の貝はあまりに生っぽいので今回は残すことにして、おいしくいただきました。
ラクサは辛すぎてダメってことはほとんどないですね、汗は出てきますが。
ちなみにこちらのお店、チキンカレー4本箸とカヤトースト4本箸でマカンストラに出てました。
マカンストラはメニューごとにお店が紹介されています。

おいしい親子丼

鳥匠たかに行ってきました。2回目です。焼き鳥など鶏料理のお店だそうです。
夜はお高いようですがランチはボリュームとっぷりなのにお手頃かと。
親子丼セット、ドリンクとデザートもつきます。
プラプラで30ドルは行かなかったと思います。
お肉も卵もふんわりと仕上げるのは家庭ではなかなか難しいかと、なんちゃって親子丼でなくちゃんとした親子丼をたまには頂きましょう。
カウンターがあって高級料理屋さんの店構えですが、個室のような部屋もあります。
残念ながら6月中旬でクローズらしいです。
鶏以外のランチメニューもたくさんあります。
ギャラリーホテル、2階です。

ベーグルを焼いてみた

というわけで、ベーグルを焼いてみたけど、いまいちふくらみが足りず。
わたしはベーグル好きなのでじゅうぶんおいしかったのだけど、ちょっと噛みしめないといけないので、家族には固い、と言われました。
ノンオイルだからさ、ちょっとは固いものなのよ。
ヨーグルトの水切りに、ジャムがないのでハニーを合わせて、あー、至福のおやつ(笑)
バターを入れたリッチ系の生地にするともう少し、ふわっとなりやすいはず、さて、強力粉を仕入れに行かないと。