ビヤードパパでシュークリーム Beard Papa Cream Puff

ビヤードパパのシュークリームを高島屋地下で買ってみた。 
ジャカルタ在住中に、ビヤードパパがオープンした時はうれしかったはず、モロゾフがなくなって、日本のスイーツはどこに?だったころのような気がする、あまりよく覚えてないけど・・・
日本もずいぶんいろいろなスイーツがたくさん出ていて、一昔前のシュークリームと言えば、コージーコーナーのしっとりした、大きなの、という風ではなくなってきていますが、さて、久々のビヤードパパは?
いたって普通でした。
皮はさっくりですけど、ちょっと塩っぽいかと。
クリームもたまご感あるクリームですけど、もうちょっとバニラの香りが効いていてもいいかなー。
うーん、わざわざ選ぶ感はないかも、残念。
たんぽぽデリのシュークリームの方が高得点。
ちなみに、マカンストラで4本箸。
今度はサンムーランのシュークリームを買ってみよう。

JBツアー マニキュアもしてみる その2

渋滞もなく、かなりスムーズに到着で、まだ10時前でモールもオープン前なのでOLD TOWN White Coffeeでお茶。
このお店はシンガポールにもありますが、甘いコーヒーで有名。
インスタントコーヒー(甘いけど)も売られていて、おみやげにもいいかも。
シンガポールもそうですが、モールは10時に開くものの、店は11時とか11時半とかで閑散としているというのはよくあります。
ここのモールもものすごく大胆に改装工事中で閉まってるお店も多い。
ぶらぶらと時間をつぶして、マニキュアの予約をしてから、ジャランドービーへ。
パンは、以前記事にした2件でもれなく購入。
インドのパン屋の方は朝から開いているようですが、もう一軒は昼前から営業のよう。
エクスプレスマニキュアでRM15、クイックドライでRM5追加ね、ってことでRM20。
クイックなので、マッサージもなしですが、ベースコートトップコートはきちんと塗ってくれるし、スクエアって言ったらスクエアに削ってくれたし、爪先にもちゃんと色を塗ってくれるのでもちもいい。
宇宙人カラーにしてみました。
次回ジェルネイルも試してみるかなー、また奥様ツアー企画します。
帰りもスムーズでした。

JB(Wood land方面)でランチ~ジョホールバルへ1Day Trip その1

シンガポールは淡路島または東京23区くらいの小さな国で、ちょっと出かけると外国で、一番近いのが、マレーシアとなります。ビンタン島やバタム島(インドネシアの島)も船で30分程度かな。
シンガポールは治安のよい国ですので、みなさん、それなりに安心して住んでいますね、ジャカルタとは違い、ジャカルタは基本、一歩も外を歩かないので(ゆえに傘も不要)なので、となりの国とはいえ生活は全く違います。
JB(ジョホールバル)は治安が悪いと聞くので、行かないわ―と言う、ローカルの方の話も聞きました、ご主人方はゴルフに行くのに、奥様は連れて行かないとかいう話も。
わたしは、来星7か月にして、5,6回ペースで出かけていたので、へーと驚きました。
なので、奥様ツアー決行しました。
家族以外で出かけるのは初めてなのでちょっと緊張しましたが、平日のバスの旅はスムーズであっという間にJBに到着、シンガポールからはWestt側の国境を越えるか、真ん中Wood landsの国境を越えるか、どちらかになります。
今回は、ブギスからバスに乗り、Wood landsで国境を越えます。
大人一人、2.5ドル也。
バスの旅なので、シンガポールのイミグレで降りて出国し、またバスに乗って、マレーシアのイミグレに行き入国します。マレーシアのイミグレの横に、モールがくっついているのでそこへ行きます。
このあたりはジョホールバルの観光地?というか中心部みたいなのでシンガポールのガイドブックにものってます。
ジャランドービー周辺でパンを買ってランチを。
イッ・ルー・カフェ(IT Roo Cafe)で、チキンチョップと、ナシゴレンと麺と注文。
チキンチョップは名物らしくおいしいです。チキンを揚げか焼きか選んでマッシュルームソースかペッパーソースかを選びます。
ナシゴレンはいたって普通ですが、この麺が意外においしかったです。鍋焼きうどんみたいな感じのあんかけ麺、日本人の味覚には向いているかも。シンガポールのローミーのあんかけは八角?の香りが強い気がして好みではないのですが、これはいいです。
続く

MEDIMIX アーユルベーダ石鹸を試してみる

ここシンガポールにはリトルインディアがあり、インド製品など多く手に入ります。
おそらく本国価格の10倍くらいと思われますが。
とあるお品に値段がついてまして、10倍くらいでした。まぁシンガポールはアジアの中ではかなり物価が高いと思われるので、そんなものなんですかね?
アーユルベーダと言えば、インドの伝統療法?なのでしょうか、ナチュラルな薬草やハーブやら使用するようですね。
そんなアーユルベーダ石鹸、ムスタファセンターに行けばだくさんあるらしいですが、広すぎて探すのもたいへんらしい。
先日行ったJBにインド系ショップがあったので、そこで見つけたので試しにGET。
ナチュラルだよーといろいろな成分表示の説明書きが入ってます。
香りはかなり強烈ですが嫌な感じではなく、ミント系ではないだろうけれども、ちょっとすーっとする感じが個人的にします。
石鹸が合わないということは今までなかったので、評価というほどのものはないですが、悪くないです。
香りが強いので好き嫌いはあるかもね。
とーってもリーズナブルだし、これは小さめサイズだし、お試しにはいいかも、別の香りもあるみたいです。
 

マーライオンを好きな色に色付けする!???

来星当時はマーライオンがホテルになっていたらしいです。
世界3大がっかりと言われているマーライオンですけどいろいろ変身させられているようです。
マーライオンに色がつくらしい、そんな情報はいろいろ得ていたのですが、なんと自分で好きなように色づけできるらしい、との新情報を得て、行ってきましたよ、ワンフラトン(マーライオンのいるところの地名ね)。
こちらシンガポールは朝は7時過ぎてやっと明るくなるので、夜は19時回らないと暗くならないです。
実施時間は19:30~23:00
Asia’s First And Only Sustainable Light Art Festival
の一部です、他にもいろいろライトアップされてます。
それで、マーライオンのライトアップですが、マーライオンの海に向かって右側に、テントがあり、そこの中に左側の写真のTV大のタッチパネルがあり、色を選んで、マーライオンに触れると、モニターだけでなく本物のマーライオンも色がついて変身します。
右側がわたしの作品です。
写真を撮るところまでワンセットなので、少々お時間がかかりますが、多少並んでも試す価値ありかと思います。
あまり知られていないようなので、今のところ長蛇の列にはなっていません。
あと数日ですが、ぜひどうぞ。

オサレなシンガポールポストグッズ発見

エスプラネードシアター内のモール、なんだかおしゃれな店がたくさんあります。
ミュージアムショップなのかな?シンガポール土産でオサレなものが売ってまして、これ、買いました。
シンガポールポストのグッズみたいです。
携帯クリーナーは、手紙で、消印は I LOVE SINGAPOREになってます。
アイフォンだと付けるところがないんだけども。
下にあるのはペンケースかな、三つ折してひもで結ぶようになってる、なんだかこの可愛さにひとめぼれ、かぎ針とかしまうのにいいかなと。
お店はここです。
バニヤンツリーのショップとか、アクセサリーやシンガポール土産でもちょっとオサレなものとか、見て楽しいです。
こてこてのお土産屋を眺めた後だったので、洗練さ際立つ。
お近くにお越しの節には寄ってみてください。
そうそう、当日のチケットを持っていると、いろいろ割引やプレゼントがあるよ、という表示を見かけたので、当日のお食事やお茶の節にご確認を。

ポークジャーキー@美珍香

ポークジャーキー、又はBBQポークとも言う?を買いました。
いろんなところで売られ、なおかつ行列のことも多い。
伝統的な食べ物で、旧正月に食べることが多い、我が家旧正月のお呼ばれで初めて食べました。
美珍香とか林志源とか有名店が何件かあります。
ググってみると、中国や韓国にも進出しているようです。
お味は甘めのチャーシューみたいな味で、肉好きならツボにはまる味かと。
ハワイのお土産のビーフジャーキーみたいにカチカチでなく、塩辛くもなく、歯ごたえのあるハムくらいの固さ、軽く焼いたらつまみにぴったり。
こどもにも受ける味です。
お安いものではないですが、600グラムで30ドル前後、8,9枚だそうです。(小さめの食パンくらいの大きさ)、購入時はプロモーションで、22ドルちょっとでした。

マカンストラ2011

マカンストラ2011買ってみました。
ホーカーなどのミシュランガイドみたいなもの。
店員さんにもうすぐ2012がでるかも?って言われましたが、いつ出るかわからないし。
ローカルフードだけでなく、レストランも少し載ってます。
英語なので読解が大変ですが、食べ物のメニューごとにおすすめ店が出てます。
セントラルとか地域ごとのおすすめもあります。
ホーカー巡りにいかせるかどうか?
読解出来たものは、記事にも記載します。
星ではなく、箸で評価されてます。
お椀にのった箸2膳半とかね。
最高、箸3膳みたいなんだけど、どこかのブログで、箸6本とか表示されていた気がする。
その方がわかりやすいか。
箸1本から箸6本の評価。

バリ発ヘアトリートメント ellips

 バリ発ヘアトリートメント ellipsを試してみました。ブロガーさんが以前書いてましたね。
これはひと箱に6個入りのシートが二つ入ったものです。
あとシートのばら売り、ボトル入りがあるようですが、シンガポールではボトル入りが多いようです。
カラーは他にもブラックとパープルを見かけましたね。
ピンクはトリートメント、オレンジはスムース&シャイニーとなっております。
使い方はハーフドライした髪に1~2カプセルをつけて、またドライしてねと書かれてます。
確かにつやっとなります。手触りもかなりつるつる。
なので、ケミカルなものが入っていることは間違いないとは思うのですけど(あくまで主観です、成分を読み込んでいるわけではないです)でもちょっとお出かけの時に使うのにいいかなーと思います。
おしゃれしても髪の毛がぱさぱさだったら、ちょっと悲しいし、お土産にもいいかなと。
こちらはマレーシアにて購入、ワトソンズで、たしか、10RM弱かと。
シンガポールのワトソンズではボトルが15ドルほど、ボトルには確か50個入っているのかな?、次回バリ旅行にてまた探してきます。

シンガポールのおばちゃんは、大阪のおばちゃんか?

写真はオーチャードセントラルの空中庭園、にある、草間弥生のオブジェ。  
他にもオブジェが展示され、アートな空間である。
ちょっとお散歩もいいかも。
大阪のおばちゃんはあめちゃんを持って歩いているというのはよく言われてますが、シンガポールのおばちゃんもそうかも。
おばちゃんのわたしが言うのもなんだが、もうちょっとおばちゃんね。
わたしは大阪人ではないので詳細は不明だけど、一度沖縄にて体験したのは、ちょっとおばちゃんの家族のこどもをとあるレストランで構ってあげたら、最後におばちゃんが、「あめちゃんでも買ってや」とおひねり(この言い方で正しいのかな?)を頂いたことがある、びっくり。
外国人でいうところのチップというか、そんな感じね、そんな筋合いはないのでお断りしたんだけど、おしつけられたよ、ありがとうございます・・・
シンガポールでもね、何回かあめちゃんをもらったよ。
ちょっと話したりとか、そんなときにね。
英語は幼稚園児以下の能力なので、ほんとに片言だけど、はい、ってあめをくれるの。
結構な確率で持って歩いてるんだなーと思う、ガムは法律により、禁止されてるからね。
それから地下鉄やバスで、老人、子連れ、妊婦などにはさっと席を譲られます。
かなり頻度が高いです、まぁ主観ですけど、日本以外の国はそんな印象を受けます、韓国もそんな感じだった。ジャカルタは公共交通機関を使わないのでわからないけど、こどもには優しい(甘い)です。
追記
こそっと始めたブログで、数少ない知り合いに、こそっと宣伝しているだけなんですけど、いちおうアクセス数は気になります。
先日初めて3ケタになりびっくり!!
読んでいただいている方ありがとうございます。
ひとりごとブログですが、また読んでいただけるとうれしいです。