ロバートソンキー黒尊でランチ、2回目です。
初めて行ったときに、この価格でこれってあり?日本で食べるよりお得なんではと思ったお店。
漁師豪快投込丼だったか?$20++
これにデザートもつく
ブロガーさんたちも大絶賛よね。
何が入るかはその時によりけりだろうけれども、生しらすまで入ってて、日本に居たって、そうそう食べられないものを・・・・とびっくりした。
今回はその他のメニューにうなぎと生シラス丼とあり(そのほかランチメニューが計5,6種類あったか?)どちらもとても魅力的だったのだけれども、やっぱり投込丼の魅力には負けた。
これでもかとお刺身がのってて、食べごたえがありました。種類も豊富。
2日連続訪問とかなら他のメニューも考えるけれども、時間があいたらやっぱりコレだ。
かなーり魅力的なこのランチ、11時半オープンで、半個室の和室などありそこそこ広いのですが、12時半には屋外席までいっぱいでした、やっぱり早めにいくのがおすすめ。
土曜日もこのランチはやっているようですね、またぜひ行きたいです。
アントワネットのモンブランを食す@マンダリンギャラリー
アントワネットへ行ってきました。
ブロガーさんの間で話題のカフェでしたし、先日訪問したマメゾンとんかつのお隣で、あー流行ってるわと横目で見ていたのでした。
マリーアントワネット、あーベルばらの世界なわけですね、お店は手狭ですが、家具はベルサイユ風なわけですね。
メニューは食事からカフェからいろいろです。
わたしはモンブランとアイスティーを。
ホットチョコレートのドリンクメニューがいくつかあったので、アントワネットといえばチョコレートなのかなーとおもったりして。
モンブランは甘すぎずでなかなかいいです、下はタルト生地です。(食べずらいですが)
アンジェリーナのモンブランの、クリームは好きですが、下の砂糖を固めたやつは苦手です、いきなり思い出した。
ヨーロッパのケーキは甘すぎて日本人の味覚には合わない場合も多いですが、こちらはだいじょうぶそうです。
ただ・・・極寒です、マンダリンギャラリーの通路が暖かく感じるほどです。
回転率を上げるために、わざと寒くしているのかと思わせるほど。
上着、ひざ掛け必須です。
おつりは、かわいらしいボックスに入って出てきました。
細かいところまで凝ってます。
ちなみに10年以上前にマンダリンホテルに泊まった時はまだホテルしかなくてマンダリンギャラリーはなかったので、オーチャード近辺は銀座のようにどんどん変わっていってます。
でも昔のままのところもたくさんあり、おもしろいです。
カトンラクサ Laksa
ラクサを食べてみました、カトンにはラクサのお店が何件かあるみたいですが、クイーンズウェイショッピングセンターをうろうろしてみたら、カトンラクサという店というか屋台みたいなものが出ていたのでそこに入ってみました。
ラクサはココナッツミルク味のスパイシーなスープでカロリー高そうですがわたしは結構好きです。
右側にポツポツ見えるのがホーカーフードに良く入っている貝類。
レンゲに辛み味噌みたいなのと青のり(違うだろうけどそんなふうに見える何やらスパイス)がのってます。
箸がないので箸ちょうだいって言ったら、ないって??それではフォークをもらっていざ食します。
周りを観察するとカレーを食べてる人も多い。ラクサはサイズ中で4.5ドル
麺は5センチくらいに切れているので、確かにレンゲだけでも食べられる、でも日本人、麺類をレンゲだけで食べるという発想がない。
このラクサ辛くない。食べやすい。
前にコピティアム(フードコートチェーン)で食べた時はかなりスパイシーで、はぁはぁ言ってたけど、店によってかなり違いがあるのね。
スーパーに売ってる高級なインスタント麺のラクサを買って、エビ乗せて作ってみたら、おいしいのだが、おそらくホーカーで食べるのと同じだけコストがかかる、ならば外で食べたほうがいいぞ、ということでこれもお外メニュー。
日本に帰るときには買い込んで行ってもいいかな?黒っぽい袋の商品です。
ちなみにこのモール、スポーツ用品、メガネや、仕立て屋、コピーや?などローカルなアメ横みたいな建物です。メガネ屋にはあまり見かけないハードコンタクト用の保存液(メニコン)が売ってましたよ。
名物餃子 チンホア Jing Hua Restaurant
チンホアが再開したらしい、という情報をゲットしたので行ってきました。
ここも昔訪問したことがあるのでああ、なつかし・・・という場所でした。
来星当時(昨年8月)にはクローズしていたので、いつ再開かと待ちわびでました。
お店が広がったとはいえ混むと思われたので、11時半過ぎに到着、すぐ座れました、12時過ぎには行列ができていたので早めにいくのが正解です。
ここに限らず、シンガポールのレストランはお昼過ぎには混みだす店が多いので、早めのお昼がおすすめです。
写真は北京風ピザだったか、中に餃子のアンが入ってます。
小龍包もジューシィでおいしいです。
焼き餃子はエビとポークとミックスということでしたが、エビ風味はわからず。
かなり完璧な日本語メニュー併記あり(なんちゃって日本語でないのがちょっとさみしかったりする)
おいしいのですがかなり脂っこいので、(まぁジューシーともいう)肉汁すごいです。
おしぼり代は0.3ドル、ピーナッツは1ドルなり。
シンガポールでは餃子は外で食べる物かなーと思います。
ジャカルタでは家で作ってフリージングするものだったのですが、こちらでは作ってません、皮も高いし、手間かけるより、外で食べたほうがいいものの一つと個人的に思います。
老舗バクテーとパンや@チョンバル
有名なローカルフードのひとつであるバクテー、チョンバルの有名店に行ってみました。
飲み物はお茶の場合、写真のような小さな器と脇にやかんがセットされます。
ごくごく飲みたい場合は他の飲み物の方がいいかも・・・
バクテーと、ライスと、油条と漬け物(先日のチョンバルのモツスープに入っていたのといっしょ)
お味はコショウのスパイシーさはあるものの、脂っこくなくて、おいしくいただけます。
お店によっては肉がぱさぱさ(スープ取るからね)とかいろいろあるようですが、こちらのお店のものは程よく脂が抜け、やわらかくて食べやすいものでした。
脂っこいものが苦手でも大丈夫そうです。
油条はスープにつけて食べるようですが、わたしはこちらもおいしくいただきました。
脂が少ないのでコクが出ていいです、全部はさすがに無理ですが、そばにあげ玉(天かす)入れる感覚と似ている感じ。
ふたりで21ドル。
バクテーのスープはどんどんつぎたしてくれるので、それだけでおなかがいっぱい。
この漬け物とってもおいしいです。
スーパーでザーサイと並んで売ってるのがこれかなー?こんど試してみます。
このお店ネットで調べても場所を特定できなかったのですが、新聞のチョンバルの老舗特集で見つけました。
ついでに、左側のパン屋さんにも、カップケーキと黒糖蒸しパンか?
お値段は二つでたしか2.3ドルでごく普通のローカル価格ですが、おいしかったです。
カップケーキはふわふわ、蒸しパンはもちもち。
ドーナツもおすすめっぽかったです、壁に新聞記事が貼ってありました。
バクテー:Blk58 Seng Poh Road #01-31 TEL6224 4990
パン: Tiong bahru galiger pastry
Blk55 Tiong bahru Road #01-39 TEL6324 1686
バクテー屋さん、店名の英語表記がわかりません。
マンダリンの記事なんで読めませんが、老字号中峇魯肉骨茶
老舗チョンバルバクテーという感じと思われます、行ったらすぐわかります。
モツ入りスープ?許兄弟猪什湯@チョンバル
チョンバルのホーカーで、行列を見て試してみました。
英語表記がないのでわからないのだけど、いろんな部位の肉が入ったスープ、3.5ドル、白米は別売り0.5ドル
場所は入り口から入って左側の奥の方、トイレの近く、#02-29
ローカルの人たちはスープ系を結構好んでいるように思えます。
モツ系のいろんな肉が入ってましたが、臭みもなくやわらかくておいしいです。
スープもあっさり、ワカメみたいに見えるのが、日本の高菜炒めみたいなもので、青梗菜のような野菜を炒めたか漬けたかしたもの、少し酸味ありですが、これがスープによく合います。
デザート腹用に、白米なしで。
この隣のエビの麺もとっても美味でした、これはまた次回。
デザートはビーンカード、温かい柔らかいとうふなんだと思う、甘いシロップをかけてくれます。
これも優しい味で好きです。
結構早くに売り切れてしまうのですが今回は無事ゲット。
チョンバルは円形に周りをぐるっとお店がめぐっているので見やすくていいです。
プラナカン博物館で日本語ガイドツアー
プラナカン博物館へ行ってきました。
2月中はサロンクバヤ展も開催されています。
2月中は火木曜日の13時からボランティアによる日本語ガイドが行われています。
HPのVisit us>ビジターインフォメーションによると普段の日本語ガイドは午前中のようなのでご確認ください。
インドネシアでもジャワのクバヤとバリのクバヤは全く違いますが、プラナカンのものは繊細なレースで、とても素敵です。
バティックの細かい柄の説明など日本語ならではでとてもわかりやすいです。
写真のような、青白、黒白の組み合わせは喪の装いだそう、インドネシアではブルー系も黒系も喪の装いとは聞いたことがないのでびっくりしています。
こじんまりとしながら見応えもあるので、ご家族やお友達を案内するのもいいかもしれません。
ババハウスも見に行きたいなー。
怖すぎる!積み木型コンドミニアム
このコンドミニアムのチラシを見て驚いた。
マッチ箱を互い違いに重ねたようなデザイン、要は空中に浮いている部屋がある。
いくら地震はないとはいえ、これは恐ろしすぎる。
上から下まで鉄筋を通すっていう考えはないわけね。
キリンみたいな、5,6階まで吹き抜けの高層コンドミニアム多数、最近のコンドは敷地が狭いので、ヒョロヒョロ40階建てとかなのでぽきっと折れそう。
風水で真ん中に気を通す、というためか、高層の真ん中が抜けている建物もあるし。これも壁が減るわけだから、耐震的には尚弱くなるわけだし。
まぁ我が家も似たり寄ったりで、高層に住んでいれば、地震もそうだけど、火事でもあった日には、どうにもならないわね、個人的には年取って高層で暮らすのは嫌だけど、まぁ、数年のことなら高層暮らしも悪くないかなー眺めもいいしと思ってます。
シンガポールでは地震の心配よりも、落雷の心配の方が大きいかも。
以前新聞で見たら、雷の日数が、年間の半分以上の日数だったし、ものすごい雷も多く、あちこち稲妻やら、轟音やらで、落雷による死者も出ているからね。
ジョホールバルのアウトレットへ行く
ジョホールバルのアウトレットへ行ってきました。
ペリカントラベルの格安ツアーにて。
ブロガー情報によると、価格的にあまりお得感を感じないとのコメントが多いのですが、とりあえず行ってみたかったのです。
特にコレという買いたいものもなかったので、ロイヤルセランゴールでこれ買ってみました。
飛行機(ふたが開きます)
マレーシアのピューター(錫)メーカーです。
ジャカルタ時代からいくつか買い求めてます。
あとは何だか格安の洋服を3点と、アディダスとプーマのキャップ。
長袖のDRYタイプのシャツは買えばよかったかなー?
GAPのワンピースも買ってみても良かった。
なんだか若いころと違って、必要なものしか買わなくなっているので、あれも、これも、みたいな買い方はしなくなりましたね、一昔前の、フェラガモで何足も買ってたわたしはもういないわー。
バーバリーのコートはちょっと魅かれた、日本に帰る前にまだ欲しかったら買いに行こう。
タンジョンパガーでスイーツいっぱい
ブロガーさん情報のマフィン屋さんとワッフルが食べられるカフェへ行ってきました。
タンジョンパガー(緑ライン)近くです。
マフィン屋さんはChocolat N’spice
お店も何店舗かあるみたいです。
ホーカーによくあるマフィン屋で購入したものに比べ格段においしいです。
パサつき感が全くないしかといってべたべたしているわけでもなく程よい。
ダブルチョコよりもバナナウォールナッツの方が個人的に好みでした。
チョコ系よりもプレーン系が好みなのは、年取ったんですかね?
昔はチョコ大好きだったけどなー・・・
ローカルはものすごい数を買って行ってるし、種類もたくさんあるので、何を選ぶかも楽しみですね。
ワッフルはRe Store Cafe にて。
おしゃれ―な感じです。中古家具ショップを兼ねてる、日本にもありそうな感じ。
どーだろ食べられるかなと思いましたが、きちんと完食。
おいしかったです。
お会計がホーローのお皿に乗って出てきてかわいかった、
こういうのほしいなー、どこに売ってるのかしら?