大興奮のSingapore Air Show 2012

Shingapore Air Show 2012に行ってきました。
写真も上手ではないし、短い文章で仕上げたいので写真は2枚までにしているのですが、今回は3枚・・・
このショーは2年に1回の開催、アジア最大の航空ショーだそうです。
早めについたので、戦闘機のコックピットに乗る行列の短いものということで、右側のヘリに。
家族ごとの案内で、いちおう全員乗ってみたりするので進みが遅いのです。
ほんとうは、階段でのぼる、戦闘機のコックピットが良かったが、長蛇の列でした。
このシンガポール航空機は今度引退するボーイング機だそうです(夫談)、こちらではステッカーを配っていて、くじで当たると別のもの(なんだろあれ?)をもらってました、我が家は全員はずれ・・・。
開場が広いため思ったより混雑しておらずいいですね。
入り口は金属探知機、荷物チェックが持ち込まれ、20台以上あった気がするのですが、お金かけてるなーと実感させられました。
11時からの航空ショーを見学、これも空でやるものなので、前の方がいいとかはないので、ゆっくり見られるのがいいです。
プログラムによると11時~12時5分、15時から15時半の2回です。
航空ショー初めて見ましたけど、すごいですねー。
大轟音ともに、戦闘機のショーが始まります。
比べるのも変なのですが、セグウェイの運転でもよたよたしてるのに、なんで飛行機で隊列を組む、急上昇に急降下、回転、横向き下向きで飛ぶなどの技ができるんだろう?飛行機同士のクロスもしかり・・・
どれだけの訓練を重ねるのかと思うと頭が下がります。
戦闘機の後はプロペラ飛行機で同じことをしてます。プロペラでやるっていうのもまた高度なのではないですかねーおそらく。
これを見るだけで次回もまた来たいと思ったわたしでした。
ショー後にぐるっと回ったら、オーストラリアのエアフォースの中を見学してました、これもみたいよー、でも長蛇の列でお腹もすいていたので、次回はコレと決めて帰りました。
見学していた人がもらえるらしきグッズも気になった・・・
ああTOP GUN、これがわたしの年代の感想ですね。
知らない若い人もいっぱいかなー?(リンクウィキペディアにしました、ものすごく詳しいです)
2年後にぜひどうぞ。

ラオパサで藤井製麺所のうどんを食す

日本でも讃岐うどんのお店はたくさんできてますが、ラオパサにもあるとの情報は、ブログおたくなのですでに入ってました。
が、土日はやってないらしい、平日に行くしかないとずっと憧れていたところ。
早めに11時半に行って、おろしうどんとかき揚げを購入。うどんはMとDだったので、Dはダブルかなー?
うんまいです。個人的に讃岐うどんにかき揚げはお約束です。
ごぼうとにんじん玉ねぎかなー、おろし大根がのってるのでさっぱり頂けます。
カレーうどんやきつね、ごぼうが入ったものなど、ベーシックなぶっかけや釜たま?などもあります、10種類くらいあったと思う。
あっという間に、ローカルOLさんや、日本人サラリーマンの行列です。
これはいいよねーお手頃だし。
Mは5ドル以内で購入できるので、10ドルあったらサイドをたのんでもおつりが来ます。
また食べたいなー、土日もやってくれるといいのに。
ブロック二つ分で営業中なので、人気店なんでしょうね。
そうそう、ラオパサは観光名所でもある金融街にあるホーカーですが、以前インド料理やでぼったくられたのでめったにないと思いますが気を付けましょう。
プラタの仲間?みたいな小麦粉系のもので、15ドルってありえないし・・・
値段聞いても答えなかったから(聞こえないふりをした?)その時点でおかしいわね。
文句を言えない日本人・・・、次は(ないといいけど)高すぎるって言おう。
 

Safari Zoo Run 来年用覚書

期間限定のシンガポール暮らしなので、参加できるものは参加しておこう、時間は有限なんだから、出来ることはできるうちにしておかねばもったいない・・・とわたしは思うわけです。
 
それで、Safari Zoo Run 2012のことが話題になったので来年用に覚書を。
距離を選べるので参加するも楽しそう。
なんせ暑いシンガポールだけど歩いてもいいだろうし、昼間のナイトサファリは普段は入れない場所なのでお得感ありだとか・・・
限定ものには弱いのねー、なんでも。
そういえば東京マラソンもファミリーランなる短いコースがあったなーと思いだした。
関係ないけど、HPの動物たちはマダガスカルかな?

愛的西菓店でケーキを買う

アレクサンドラビレッジの、フードコートを出て、その周りのHDBの下に、これまた渋いお菓子屋さんが。
ショーケースとか渋いねー、昭和のかほり・・・セルフサービスみたいです。
OLさんとかが買ってます。
右お隣はローカル菓子店、ここはケーキが3種類と、クッキーみたいなのを置いている、いちおう洋菓子店かと。
ケーキはスポンジケーキにクリームをはさんで、アーモンドとかチョコスプレーとか、ピーナッツクランチとかをのせただけの素朴なもの。

クリーム少な目が好みです。
ふわふわなので食べやすいです。
1こ1ドル。
タピオカチップス(インドネシアではシンコンチップス)が好きなのですが、最近NTUC(フェアプライス)で見かけないので、こんどここで買ってみよう。 

排骨飯 ホーカーご飯

ホーカーフードが好きです。
安く食べられて、ひとりで行けるので、ホーカー巡りを趣味にしようかともくろんでおります。
ここはアレクサンドラロードのIKEA近くの交差点にあるホーカーです。
以前ここに立ち寄った時に行列の店を見つけて、その時は食後だったので、後日もう一度行ってみました。
やっぱり行列してます。
チャーシューご飯とか、排骨飯、とか4,5種類あります。
英語表記はなかったので、指さし注文、3~4ドルくらい。
かなり甘めのたれなので、チリ多目がいいかも。
旧正月のお呼ばれで頂いた、ポークジャーキーのような甘めの味です。
肉好きには受けますね。
マカンストラの評価もありました。
ホーカー巡りするには買うべきかなー、英語読むの苦しいけどどうするか・・・

Sultan Kebab トルコ料理

Sultan Kebabへ行ってきました。
バスから外観を眺めて気になっていたお店。
トルコ料理、好きなんです。 
リンクで見ていただくと写真が出てきますが、チキンとビーフのケバブがあり、ビーフはかなり小さくなっていたので売り切れまじかでした。
メニューは分厚いパンにはさんだサンドイッチと、この写真のロールとご飯に肉をのせたもの、あと食パンをさいころ型に切ったようなものに肉がかかったものヨーグルト添えこれが、チキン、ビーフそれぞれです。
肉とソースとたっぷりレタスとのバランスが好きです。
ふたりでもくもくと作っているので、お昼時は15分待ってね、10分待ってね、ですが、みなさん待ってました。
オーチャードのフォーラム前にもケバブの店がありそうですが、もっと高そうですね。
他にもトルコ料理店があるかなぁ、豆のペースト食べたいです・・・
追記 2012.11
こちらのお店なくなっています。
台湾スイーツのお店に変わっていました。
オーチャードの高島屋前、フォーラム前の屋台?でもケバブが食べられます。
それほどお高くなかったのでお好きな方はどうぞ。

Paradise Dynasty@ION

Paradise Dynastyに行ってきました。
週末は行列だし、気になってましたが、立派な店構えの割にリーズナブルです。
Asixのサイトは写真が見やすいです。
左側のシュークリームみたいなもの、Asixの左上のものと同じですが、バナナとあんこが入ったデザートです。おいしかったです、結構大きい。
右は酸辣湯麺、かなりスパイシーで、食べるのに時間がかかりました。
変なところに唐辛子が入るとむせちゃうし、ちょっと修行でした。
黒酢を足すと若干マイルドに。
カラフルな小龍包、ブログでよく見かけますがここだったんだ。
シンプルが一番とのことでベーシックな小龍包もいただきました。
おいしい、リーズナブルなランチでした。
12時過ぎるとかなり込み合っていたので早めに入るのがいいかもしれません。

The Banana Leaf Apolo

先日のタイプ―サム見学後のランチに有名どころのThe Banana Leaf Apoloへ行ってきました。
以前、旅行で訪問して以来。 
リトルインディア内の支店です。
このフィッシュヘッドカレーが有名ですが、このカレーはシンガポール発祥だとか・・・
小さいサイズでこの写真ですが、説明では2~3名用とのことですがとても食べきれませんでした。
トマトベースなので辛すぎることはないですが、それなりにスパイシーですので、ルーばっかり食べるわけにもいかず・・・
白米も結構ボリュームがありますのでひとり一皿は多いかもしれません。
バナナの葉にのせていただきます。
他のメニューも食べたかったのですが(カウンターに並んでいるので見て選べます)満腹で無理でした。

賀集さんのペンギンバティック

先日のとんかつマメゾンの記事の続きです。
 
メリッサに行ってみました。
うゎーん(喜)賀集さんのバティックがあるー、しかもペンギンモチーフ、しかも半額!!!
これは買いでしょ、3つとも買い占めました。
インドネシアの伝統文化の一つであるバティック(ろうけつ染め)
ジャワのチレボンというバティック作りが盛んな地域に住み、そこでバティックの創作活動をしている日本人の賀集さん
HPもブログもありました。
ジャカルタ滞在時にチレボンへ旅して、賀集さんの工房へもおじゃまして、素敵なバティックを購入しました。
このペンギンちゃんにも一目ぼれ、この子たちがガムラン(インドネシアの伝統楽器)を弾いてる図柄はもー、かわいいです。
メリッサにはインドネシアの工芸品が数多く取り揃えられているので、ジャカルタの雑貨店の系列なのかなーとも思います、想像ですが。
シンガポールオリジナル柄もあり、マーライオンとペンギンのコラボなど、目が離せないかも。
HPのブログのにバティックの作り方がのってます。
手書きは手間暇かかるんですよ、お好きな方は見てくださいね。
ちなみにこの孫悟空がのるような雲みたいな柄も、伝統的なバティックの柄です。
インドネシアはとても広いので、土地土地によって柄もほんとうにたくさんあります。
バティックの話は長くなるので、今回はこの辺で。

Thaipusam 2012 タイプ―サム

タイプ―サムを見に行ってきました。
 
ヒンドゥー歴10月に行われる祭り。
神に祈りをささげ体の悪い部分が治癒したものが感謝のしるしとして、自分の体に針や串を刺して、孔雀の形をした貢物(おみこしのようなもの)をかついで歩くというもの。
今年は2月7日、リトルインディアのスリ・スリニバサ・ペルマル寺院からタンク・ロード(リャンコート近く)のスリ・タンダユタパニ寺院までの3キロを練り歩く。
左は寺院、寺院内は靴を脱いで入りますが、その靴は外に置いておかなければならないようです、持って入ったら注意されましたので、念のため。
右はふるまい料理をお清め?またはお供えを作る、右側の傘の下が僧侶たち。
左の人たちが、ふるまい料理を待つ長蛇の列、手前の鍋が、カレーやご飯。
7日未明から行列が行われるため、それほどの混雑なく見ることができます。
ただしリトルインディアのブキティマロードは人の列がセレギーロード方面への一通になりますので、
テッカセンター側からヴァージ側に回るのに大回りしないと行けません。
テッカセンター側の車線は通常通りバスや車が走ってますので、信者が歩くのはヴァージ側です。
出発地の寺院へ行くと、信者の準備、針を刺したり、担いだりする様子が見られるようです。
写真のふるまい料理は頂きませんでしたが(長蛇の列だし、信者じゃないし)リトルインディアアーケード前でふるまいドリンクと食べ物を配っていたので頂きました。
お芋のつぶしたようなような、あまいもの、黄色い粒粒の何か???、ドリンクは塩味のラッシーみたいなものでした。
ドビーゴートの駅前の広場あたりでもすぐ近くを通る信者を見ることができます。
近くにドリンクのテントなどもありました。広い広場ですし、ここで見るのもいいかもしれません。
ゴール近くのクレメンショーアベニューは北向きの車線は通行止めです。南向きは普通に走ってます。
バスは迂回すると思われますのでご注意ください。
串刺しというよりも飾りをつないだひもの先端に釣り針みたいなものをつけてそれを体の表面にひっかけている感じです、とはいえ、痛くないわけないのですが・・・
インド人の衣装も普段より派手な、一張羅という感じで、そのきらきらのサリーを見るのも楽しいです。
なかなか見ごたえがありました。
本国では危険ゆえ、禁止されているそうで、シンガポールとマレーシアで行われているようです。
機会があれば、見てください。