月別アーカイブ: 2014年12月

amazon&DHLの技

週末にとある本が必要となり、紀伊国屋に出かけ、ベストセラーなどではなく、マニアックな趣味系の書籍だったため、手に入らず。

webで確認するも在庫なしなので、取寄すればよいかと聞いてみると、年末を挟むせいなのか、2-4週間かかるとのこと、こりゃダメだ。

14日夜に日本のアマゾンに注文、16日12時にシンガポール宅到着。すんごいね。
EMSもかなり早いけど、それ以上だわ。
東京23区に続く、24区目はハワイという説もあるけど、実のところ、シンガポールなのでは?と思うこの頃、amazon&DHL様、お世話になりました。

wpid-p_20141108_131631.jpgシンガポールでは鳥を愛でるらしく、HDBの中庭などで、アンカーたちが、鳥かごをぶら下げて、談笑しているところを見かける。

こちらの写真はアンモキオでの一枚、何の棒かと思ったら、鳥かごをぶら下げるらしい、鳴き声コンテストでもするのかな、美鳥コンテストではないよね?奥深しシンガポール文化。

Stand by me どらえもん

夏休みの一時帰国時に見ることができなかったので、シンガポール公開で見てきました、家族で一緒に映画鑑賞。
泣かせるらしいとは聞いていたけどね、すべてのこどもだった人たちへのコピーもいいね、ドラえもんてば、もう50年近く活躍してるわけよね、親子はもちろん、もしかしたら3代に渡る名作なのね。

今まで、劇場版のドラえもんは何度か見たけれど、ジブリに慣れた目には2Dはあまりに陳腐すぎて、テレビ画面が拡大されたかのような映画にはどうもついていけなかった、内容云々より画面についていけず。

今回の3Dはすごかったね、涙のあふれるところも。
のびたとドラえもんとの別れは親子の別れ、親離れ、子離れを連想させる、子を持つ人は我が子を、そして親を、子を持たない人も、親子について、考えさせられると思う。

キャッチコピーは秀逸だった、みんな子どもだったし、みんな親から生まれてきたんだものね。
とても混雑していた映画館、多くのシンガポーリアンたちは大爆笑していた、笑いのツボも多かったし。
みんなにメッセージが伝わるといいね、冬休みに是非、どうぞ。

画像はお借りしました。

割烹  寄人

wpid-p_20141128_123206.jpg割烹  寄人へ行ってきました。
60 Robertson Quay #01-04 Singapore 238252

こちらはばらちらしのランチセット。とろろがつくところもうれしい。
かぼちゃのムースと、一口のお野菜と、あとはそば付きにしたので、ざるそばとデザート。

こちらで50ドルほど、入口も立派な構えで、青木みたいな感じです。

青木みたいに、時間制で、追い出されたりはしませんが、カウンター席なので、女子会(おばちゃん会?)にはちと、厳しかったかも。早く帰れオーラとか、何喋ってるのかなオーラとかをじんじんと感じて、ちょっと緊張しました。

50ドルのランチだから、ちょっとのんびりおしゃべりさせてくれてもいいのでは?と思ってしまった。
しゃべりすぎて、手打ちそばの味がよくわからなかった、愚か者のわたし。
おいしいものはしっかり味わいましょう。
次回の女子会は、広くて、人目の気にならない場所で、節度を持って行いましょうと誓ったのでした。

 

盛り髪の作り方

えっと、近頃の若い奥様方、皆さん、髪の毛を 盛ってますね、わたしの世代だと、髪の毛を盛るのは夜会巻きだとか、着物の時など、フォーマルの時だけですが、今の方はカジュアルでも盛りますね?
ずっと気になっていたのですが、今はキャバ嬢が憧れの職業だったりする不思議な時代で、そのキャバ嬢のメイクとかヘアスタイルを真似したりする、雑誌なんかもあったりして、その流れで盛り髪流行りみたいです。
まあ、盛ることで小顔に見えるとかいろいろあるのでしょうが。

で、どうやって作るんだろうか?あんこ(いまどきの若者はこの言葉を知ってるのか?)を入れるのかとか色々悩み(なんでって、単に興味があるのよ)、盛り髪の作り方を調べてやってみたりして、でもケミカルな髪なので、当然ながらうまくいかず。

で、先日、若い奥様に、思い切って聞いてみました、どうやって盛るのか?
グッズをつかうらしいです、あんこみたいなもの、マジックテープでくっつくし、簡単に盛れるのだとか、
コレかなあ?実際盛ったらどんなになるのか、試してみたい気もするし、絶対使わない気もするし、悩むところだ。くだらなくてすみません、久しぶりのビューティーネタです。

オーチャードでチンホア

wpid-p_20141129_185122.jpgwpid-p_20141122_200500.jpg
オーチャードチンホアができたよ、というのを石巻の記事で書きましたが、訪問してきました。
週末の夜でしたが、ガラガラでしたわ。
もう、フリーペーパーにも紹介されているので、そのうち混んでくるのかなあ。

こちらのお店はいい意味でも悪い意味でもメニューが少ないので悩まなくてよいですね。
ジャージャー麺とこちらのザーサイが入った麺。
極寒なので、この温かい麺が美味しいです。ザーサイなので、ちょっとぴりっとするところも食が進みます。

ジャージャー麺はもやし炒めにかかっているのと同じ餡なので、もやし炒めを頼むのならザーサイの麺のほうが良いかも。

餃子も久々に美味しくいただきました。チンホアの小籠包は味付けが控えめですね。
小籠包は味付けが濃いものが多いので、新鮮でした、タレは黒酢が強いですが。

先日記事にした、Hua Yi Kitchenといい、オーチャードでのお手軽ランチ店が増えるのは朗報ですね。

And All Things Delicious

wpid-p_20141114_140215.jpgAnd All Things Delicio
ゴールデンマイルフードセンターから戻る途中に見つけたお店。

オープンしたて、右側が、こちらのお店、左側は雑貨やさんか布モノやさんかが同居しています。

ハラルのケーキ店らしいです。すぐ近くにもものすごい行列のできるハラルのカップケーキ店があるのですが、こちらではやりの、ゴテゴテにデコられたカップケーキなので、どうも並ぶ気にならず、とはいえ、午後になると売り切れてしまうみたい。

こちらのお店は、スコーンやバターケーキなどシンプルなものが多くて好み。
バゲットを買った後でしたが、一つだけ購入。
普通に美味しくいただきました。

隣に朝食も食べられそうなカフェがあったので、また行けるといいけど。

Mr.Baguette

wpid-p_20141115_072859.jpg wpid-p_20141114_133701.jpg wpid-p_20141114_133643.jpg
ゴールデンマイルFCで行列のできていたパン屋さん。
以前の訪問時にはなかったので、比較的新しい思われます。

Mr.Baguette #B1-51

こちらがメニューの写真、たくさんあります。
LAVAシリーズがお皿の上にのったもの、わたしの食べた種類はLAVAではなかったですが、家族の選んだものはとろっとしてたみたい。
これはバゲット生地ですが、このバゲットはおいしかったです。

しかしシンプルなバゲットは、これから焼きあがるから5分待てと言われ、焼きあがって呼ばれた時に、切る?って聞かれて、思わず頷いてしまったけれど、ふと思う、焼きたてのパン切ったらダメやん、冷めてから切るのが常識、パン屋なのに?と疑問に思う。

種類が沢山あるので、試してみてください、焼きたてのパンは切ったらダメよー。

黒バクテーとクレイポットライスにふられる

wpid-p_20141114_130707.jpgはるばるゴールデンマイルFCに出かけました。

目的は黒バクテーとクレイポットライスを食べること。#B!-57 yew chuan ciaypot rice
ところがシャッターが降りてました。

なので、44番でヨントーフを。
こちらのお店、具の数が少なくて、ミニマムでほとんど丼に入ってしまいました。

ヨントーフは日本人が好きな味だよなーといつも思います。
日本に帰ったら、懐かしく思うローカルフードだと思います、おでんは練り物ばっかり、って思うのですが、ヨントーフは緑の野菜や、トマトなんかもあったりして、スープ風に野菜も取れるところも気に入ってます。

イマカツ@Star Vista

wpid-p_20141116_124025.jpg wpid-p_20141116_124016.jpg
日本料理店花盛りのStar Vistaに新規オープンのイマカツへ。
同じく日本料理店花盛りのチャイムスの豚佐衛門はまだ未訪問。

チキンカツが有名らしいんだけど、カツならやっぱり豚かな?
左がメンチカツ、右がロースカツ一本揚げの大迫力。
メンチカツがチキンのメニュー欄にあったので、これはチキンなの?と聞いてしまった、豚だそうで、校正ミスね。

写真では大きく見えるけど、メンチカツは1個なのでちょっとボリュームに欠けますね。
お味もちょっと肉肉しく感じられ、とんかつのほうが美味しいです。
ごはんがすごく美味しかった、FBによると新潟産コシヒカリなのね。
日本料理店で日本米を謳っていても???という場合もあるけれどもこちらは当たり。

wpid-p_20141116_121014.jpgクリスマス仕様の飾り付けで、50ドル以上?のお買い物で、ミニ電車に乗れます。他のギフトもあり。
レストランで食事したら乗れますね。