月別アーカイブ: 2015年1月

Alexandra village FCにて

wpid-p_20141218_183838.jpgよく通っているところですが、今回は新たにチキン屋Two Wingsでも注文してみました。

あとはSea salt でカラマリ焼き(他が揚げばっかりだったので)、なんだか貧弱なイカですが。

おなかいっぱいです。この日は平日夜でしたが、混雑中、予約なしでは入れなくなるのも近いかも。

この、カッティングボードに盛り付けるっていうの、おしゃれだなーと思うのだけど、家でもできるかなぁ?
買おうかどうか迷う所。

東坡ティールーム (Dong Po Colonial Cafe)

wpid-p_20141219_094936.jpg東坡ティールーム (Dong Po Colonial Cafe)へ行ってみました。以前通りかかって気になったお店。
コーヒーショップなのに、スコーンがある。

とある大雨の日に朝ごはんに。
左がスコーンセットにレモンカード、ジャムは4.5種類のオリジナルの中から選べます。
右はショーケースからお菓子をふたつ選べるセット。

カトンのカヤトースト店のようにフレッシュミルクは選べなかったので、エバミルクで。ちなみにエバミルクは無糖練乳。

味はね、ローカル、スコーンも、粉っぽいし、クロテッドクリームでなく生クリームだし。
あ、でもレモンカードはおいしい、オリジナルのジャムが売られているのでおみやげにいいかも。

店内はレトロでとてもいい雰囲気。
雰囲気を味わいに行ってください、カヤトーストももちろんあります、王道が正解だったかも?

ロールケーキ屋さんもすぐ近くです。

 

スイッチをDIY ケーブルTVそしてTVも壊れる!

なんでもかんでもよく壊れるシンガポールというのは何度か怒りの記事にしてますけどね、
洗濯機は3台目、コーヒーメーカーに電気ケトルに、TVリモコン、それからプリンタも壊れたけど、これは寿命かと。あとは水回りの修繕2度、シェルターのドアも開かなくなったし、そうだ、鍵もちぎれた、鍵って折れて千切れるんだとびっくりしたよ。洗濯バサミならわかるけどねぇ、ちなみに無印良品の洗濯バサミは丈夫です。
ダイソー品とは違います、こちらで買うと5ドル位したので、日本で買ってきたほうがいいかも。

それでですね、スイッチのDIYを実施、家の近くの雑貨屋では見つけられなかったスイッチパネル、ちょい郊外の、建築資材パーツが並んでいる店で発見、でも大きさが違うかな?と躊躇していると、アンカーはシンガポールはこれ一つのサイズだから、他の国はダメだけど、って言う、ホントかな?とおもいつつ一つだけ買って直したらオッケーだったので、翌日もう一個買い足し。

wpid-p_20150101_152927.jpg  wpid-p_20150101_153115.jpg
wpid-p_20150101_122628.jpg wpid-p_20150101_152951.jpg
元々のスイッチと、スイッチ部分が外れた所、内側のプラスチックのツメ部分が劣化して折れてはまらなくなる。買ったのはフルセット、だけどいるのはスイッチ部分のみ、爪をカチッとはめ込めばオッケー、DIYというのもおこがましいが、簡単に直せます。

そしてね、年末にスターハブのボックスが壊れたのね、コールセンターに電話しろって表示が出るから、電話して、信号を調整してもらうも、直らないので、ボックスを取り替えに来いとな、長蛇の列のスターハブに並びましたわよ、家族がね。

TVが見られるようになったのもつかの間、今度はTVが壊れた。
画面が変になり、つかなくなった、電源部分もバチバチ言ってて怖いので、元から抜く。
さすがに3年ちょっとで壊れるってどうかしら?オーナーはいつ取り替えてくれるのか、うーむ。

その上、家族順番に体調不良、わたしも不良中。つらいわ。

 

だし処  丸佐屋

wpid-p_20141220_132543.jpg wpid-p_20141220_132639.jpg wpid-p_20141220_132631.jpg

だし処 丸佐屋へ行ってみました。週末でしたがランチがあります。
最初に場所を勘違いして、UE近くの方へ行ってしまいましたが、グランドコプソーンホテルに近い方です。

以前ラオパサに最初にオープンしたさぬきうどん屋があって、同じ場所に違う名前の同じくうどんやに変わっていて、その後の改装後はなくなっていた、そのお店は同じような名前だった気もする。

写真はネバネバ丼、和風パスタの大盛り、すき焼きうどんの冷。
みーんな、好みでした、だしが効いて美味しい。デザートに抹茶アイスも。
かつお節メインのお出汁だとわかるような、パネル展示があるのに、昆布?と聞いてくる家族。
合わせ出汁はそれはおいしいのだろうけど、どちらがメインに使われるかというのは、地方ごとにいろいろあるんでしょうね、日本に帰ったら、きちんとお出汁をとれる人になれるだろうか?
ずっと、そう思っている気がする、毎日味噌汁、そこから始めないとね。

ちなみにお隣は銀座ライオン、こちらもよさそうね。

 

 

40handsで朝食を

wpid-p_20141218_092211.jpg wpid-p_20141218_092225.jpg
明けましておめでとうございます。
早速去年訪問の記事の続きです。

久しぶりに40handsで朝食を頂きました。
平日というのに、9時過ぎだというのに、ほぼ満席。
奥の屋外席に座りました。
しばらくするとローカルたちが奥を通って出ていきます。裏口があるのかしら?

注文メニューはエッグべにディクトとエッグココット。
エッグココットの方があっさりいただけるので、気分によって食べ分けるといいかもしれません。
40handsのコーヒーはチョンバルカフェで頂いた経験から酸味が強いのは知っていました。
前回カプチーノを飲んだときはとても濃い味だったので、アイスコーヒーはどんな感じかと思ったら、
コーヒーをただ、薄めた(氷を入れた)感じ、これは頂けませんね、味も薄いし、酸っぱさ倍増。

帰りは裏口を周ってみました。
binchoの裏口のある同じ中庭にでられます。
こういう、古いタイプのHDBはみんな同じようなウナギの寝床スタイルなのですね、
住んだことはないけど、こういう暑いところでは、日差しを遮る部屋が多いのはいいのかもしれません。