アジアのタクシーのトランクは小さいのか?

タイとかマレーシアで空港からタクシーに乗ろうとすると、我が家はスーツケース大中の2個持ちなのだけれど、セダンタイプには入らないから、ボックスタイプねと言われる。

シンガポールでは余裕で載せられるので、ボッタクってるなと思っていたのよね。

ところが、タイでセダン型のタクシーのトランクを開けたらなんとガスボンベがほとんどを占めてる、ガスで走ってるんだ。

そりゃ入らないわ。大一つをなんとか押し込んで、中は後部座席に載せる。

バリでタクシーに乗って、バリはボックス型のタクシーはほとんど見ないのでセダン型のタクシーね、大中2つのスーツケースがトランクに収まらなかった、フタが閉まらないの、そのため中は後部座席に。

バリのタクシーはガソリンで走っているから、後部トランクは広いのだけれども、シンガポールのタクシーに比べて小さいのだなと再確認。

バリの空港は驚くほど綺麗になってた、でもソフトオープンだからあちこち工事中。

おしゃれな波型の屋根だったりするわけだけど、地震が来たらどうする?とちと怖い。

やたらと広い感じはするが、圧倒的に椅子が足りず。シンガポールの空港で椅子が足りないという状態になったことないけれども、バリではいつも足りない。

搭乗ゲート前のロビー?もまだ準備されてないのか、じゅうたんだけのがらんどうだし、ここはお祈り部屋か?みんな床に座って待ってました。

それから空港で荷物チェックで男女分けられた。

今までいろいろな国を旅したけどこんなのは初めてです。

サウジとかイスラムの厳しい国に行ったら当然なのかもしれないけれども、ゆーるーいバリなのでびっくり。

どこの国でもボディチェックになったら当然同性の人がしてくれるわけで、特に問題ない気もするけどねぇ。

先日のジャカルタ旅行でも感じたことだけど、バリも物価が上がってる。

ランドリーも値上がっていたし、和食屋もお得感がなくなってた。

ローカルでサテを食べても高いなーと感じてしまった。

泊まった場所がジンバランだからちょっと高めだったのかもしれないけど、じんわり物価上昇中なのは間違いなし。

改装後の蘭州拉麺 Lan Zhou La Mian



iPhoneImage.png去年だったかなー、ジャージャー麺やが改装するよって聞いたのは。
再オープンしたらしいので行ってみました。
蘭州拉麺 Lan Zhou La Mianへ。以前の記事はこちら
ここの通り自体が改装されていて、屋根付きになってる。
道の真中にある屋台も小奇麗になってる。
THE観光地に磨きがかかっております。
12時オープンだけど、なかなか開かず、10分位外で待ったかな。
ジャージャー麺は日本人好みだと思うとてもおいしい。
ホーカーで食べると、中華系のスパイスが強かったりするのだけど、ここのは甘めで絶妙な味加減、好きだわ。
でも、ジャージャー麺3杯(御存知の通り小盛り)に餃子に小籠包にお茶2杯かな?で50ドルって高いよねぇ。
翌日に三代目文治でランチを食べたら10ドルちょっとでお腹いっぱいになって驚いた。
シンガポールは消費税が上がったわけではないけれども、物価上昇は著しく、お手頃なお店を探すのは大事だわと思うこの頃。
そうそう、新宿の10ドルランチ土日も復活したらしいです。
リアル友達が、週末10ドルランチが無くなってがっかりと言っていたので、こちらでもご報告。


 

小切手

シンガポールでは小切手を日常で使います。
日本では個人が小切手を使うことはほとんどなく、振込、クレジットカード、電子マネー、現金社会だと思うのだけど、シンガポールは個人が頻繁に小切手を使います。
まとまったお金は小切手で払うことも多く、受取人は、裏面に口座番号を記載して、銀行の小切手ポストに入れるだけどいうシステム。簿記では小切手は現金と同じ扱いになるのですが、現金同様だけれども、宛先が書いてあるので、本人以外は受け取れないという利点があります。
とある代金を小切手で払ったら、支払われなかったというトラブルが発生。
銀行に問い合わせると残金がなかったからという返事で、webで見ると、相手方に支払われて、戻ってきて、手数料30ドル取られるという訳のわからない履歴が。
実際には同日に入金もしていたわけだけど、銀行は時間差で決済されなかったと、そんなのありなの?
こんなトラブルがあると解決まで時間がかかりなおかつ手数料まで取られるという結果にもなってしまうわけで。
残高がなかったら送金できないと思うんだけどねぇ?
お友達情報によると400ドルの小切手を切ったら、4000ドル送金されてたというミスもあるらしいので、そのあたりはまめにチェックするのが必要みたいです。
12,3年前のジャカルタは振込でもなく現金社会で、車を買うとき、売るときの多額のキャシュを数えたのを思い出します。
今でもそうだけど、最大紙幣が今で1000円、当時で1200円位、これで、100万円以上のものを売買するわけで、それを数えるのよね、しかもお札汚いし。それが小切手なら簡単なわけで、何事にも一長一短。いろいろな人生経験もまた楽し。

ez-linkcard のauto top-up

シンガポールで暮らすためには必須のezlink card、我が家は1年位前からオートトップアップにしています。
通常は5ドル以下位になると、タップするときにそろそろトップアップしてねーとお知らせが出ます。
オートトップアップはsuicaなどと同様クレジットカードからチャージされる機能です。
残高がなくなると自動的に30ドル(これも設定できると思う)されます、とても便利です。
窓口や自販機でトップアップするのは手数料がかかりませんが、セブン-イレブンでチャージすると手数料取られるし。
ところが先日家族のezlinkが使えなくなって、窓口で聞いてみると、使うためには30ドルちょっと払ってねと。
普段銀行から入ってるお金が入ってないから精算しないと使えないっていうような意味にとったのだけど、なんでだ?
先日のクレジットカードのブロックが関わってくるわけです。
カードがブロックされたのとトップアップされたのがタイムラグが生じてた模様。
ezlinkに一旦トップアップされたものの、入金がされず?使えなくなったというわけ。
なるほどね、新しいクレジットカードで登録しなおして、完了。
のはずが、いろんなトラブルが続くのです。
 

常備菜と下ごしらえ

iPhoneImage.pngWet Marketで野菜を仕入れてきたら、頑張って下ごしらえしてみる。
50度洗いをしてから、帝皇菜を葉っぱと茎に分ける、順番にゆでる。
マカロニとにんじん→いんげん→カリフラワー→クレソン→帝皇菜
きゅうりのスライスを塩もみする。
いんげんをカットする。
クレソンを絞ってカットして、塩とごま油でナムルにする。
帝皇菜を絞ってカット、茎と葉っぱは別々に。
ベーコンを炒めてソースを作って、マカロニが冷めたらあえる。
ここまで、買い物して帰ってそのまま仕上げておく。
この日のおかずはマカロニサラダ(食べる前にレタスも混ぜる)とストロベリートマト
帝皇菜の茎の部分の半分で醤油和えおかかのせ。
クレソンのナムル、あとはメイン、この日は切るだけのしめさんま。
かなり楽な食事準備になる。
下ごしらえした野菜たちは2,3日かけて、いんげんのごま和え、カリフラワーのケチャマヨ炒め、帝皇菜の葉の部分と納豆和えなどに順次変身していく。
50度洗いだけして下ごしらえはしていなかった大根が、4日めにサラダに変身。
これだと週に2度野菜を買いに行くと1周間まかなえるようになるね。残りはきゅうりが半分だけ。
また、買い物に行ってきます。


 

Wah Lok Cantonese Restaurant

iPhoneImage.pngiPhoneImage.png憧れのWah Lok Cantonese Restaurantへ行きました。

さて、評判のお店はしみじみ美味しかったです。辛いものがないっていうのも日本人向きなのかなと思ったり。

今回チョイスした料理もなかなか評判が良かったので覚書きしておきます。

お昼の点心メニューから3点

Steamed Pork Dumpling with Club

Deep Fried Yam Rolls with Seafood

Baked Custard Buns(デザート写真の左側)

Double-boild Whole Yellow Melon Soup with Mixed Seafood

Braised Spinach Beancurd with Dried Scallops &Golden Mushrooms

Peking Duck Whole

Fried rice with Duck

Cleam of Pomelo&Mango with Sago(デザート右側)

スープはレイガーデンの有名なスープと似てるかな?と思って注文したもの。

見栄えもいいし、メロン?ウリ?を食べる量でボリューム調節できます。

北京ダックは皮だけになって出てきたので、迫力にはかけるけど、おいしい。

北京ダッグを巻く方の皮が小さいなと思ったけど、お腹にたまるから小さめで十分よね。

ほうれん草と豆腐とえのきの炒めものこれもしみじみ美味しかった、貝柱の味もバッチリ。

それからデザートの点心、カスタードバン、見た目もいいし、絶品の美味しさ。

あーまた食べたくなってきた。

さすがにこれだけ食べると一人あたり50ドル位行きますが、点心と野菜などから選べば結構リーズナブルに食べられると思われます。

あ、残念ながらクレジットカード割引はありませんでした。

昼間から混んでいるので予約した方がいいです。

それからとても寒いので羽織モノも必須です。

そうそう、お友達情報によるともう一件のあこがれのカペラホテルの点心はなんだか個性的な味だそうです。

スパイスが効いた感じとか、あまり日本人好みでないかもとの事なので、どうだろう訪問はないかなぁ?


Canton Paradise

iPhoneImage.png時々立ち寄るモール(PSA Building )内のレストラン。
Canton Paradiseへ行きました。
ここのモール空いてるの。
フェアプライスも空いてる、なので時々出かけます。
パラダイスグループのレストランみたいです、以前IONのお店に行った。
日本にもあるみたいね。
お昼は飲茶が食べられるので嬉しい。
右側の餃子みたいなのはちょっと不思議な味がしました。
ごちそうさまでした。
ここの!Fにある中華もいつも混んでる、次回はそちらに行ってみます。