ビリヤニとケバブ@Bismillah Biryani Restaurant

ムスタファ探検に出かけた後のランチはこちらで。
Bismillah Biryani Restaurant

ビリヤニってインド風ピラフみたいな食べ物ですが、数回しか食べたことがありません。

マトンとチキンのビリヤニとマトンのケバブ。

かなりボリュームのあるビリヤニはドーム状に盛ったご飯の中に肉がどーんと隠れてる。

一口食べて、薫り高くておいしーと思いましたが、いかんせん食べなれないもの、同じ味に間もなく飽きてしまうのは残念です。

一緒についてくるソースが酸味があってヨーグルトのホエーを使ったような感じ、ミントの葉?がはいってるのかスッキリさっぱりです。まぜておいしい。
マトンのビリヤニには大きなマトンが入っていますが、ケバブのミンチの方がマトンの臭みを感じました、ビリヤニは同じ味だと思うのだけど、チキンの方がかなり辛かった感じ。

かなり混みあっていて待ちました、人気店みたいです。

お友達のアイデアでショップカードと一緒に撮ってみました。
なるほど、写真を温め続けてもこれなら記事書けるかも。
マカンストラにも載ってるようですが、未確認です。

ランチにはビリヤニとケバブと、ドリンクしかありませんでした。
ビリヤニを食べに行くお店です。

セラグーンロードから入るとジャランブサールに近い方まで歩きます。


2nd person to die of dengue


昨日のThe Straits Timesの一面記事です。人にも当然悪影響を与えそうなペストコントロールを日々しているシンガポールですが、このところ蚊が多いと言う話を良く聞きます。

蚊に刺されないように、最大限自衛するしかないですね。

この記事を読んで英語の勉強しよう。

Basilicoに負ける@Regent Hotel

奥様方に大人気のBasilicoへ先月ですが出かけました。

大人気の理由は安くておいしいだったと思うのですが、ものすごい値上げしております。

48++なのでNettで57ドル日本人会割引(カード1枚当たり8人まで)を利用してもNettで48ドル・・・・

確かに種類豊富です、右の前菜で一皿とサラダ(作ってくれた)、メインで一皿、お腹いっぱいになってしまうので、パスタやパンは飛ばして、スイーツ一皿(フルーツは生ハム用のメロンしかなし、そのまま食べてもいまいち)プラスジェラート。
ドリンクは食後のコーヒー、紅茶、カフェラテ、カプチーノ、エスプレッソから1杯のみ。
その上、コーヒー頼んだら、フォークまで片づけられた、メインには戻らないのかしら?

あー完全に負けました、食べきれず。目でお腹いっぱい。
ハイティーで、飲み物飲み放題、食べ物控えめの方がわたしには向いてるな。
飲み物を替えられるところだとそれでかなり勝てる?し、一通り食べられると得した気分になるし。

平日のハイティーに時間的に行けないのがなんとも残念。
ブッフェに負ける?ようになると、食の楽しみが減るわねー。

ベトナムのフルーツ

朝食ブッフェのフルーツ
ジャックフルーツ(インドネシア語でナンカ)
ポメロみたいなの
マンゴー
すいか

ジャックフルーツはむき身?でしか買えないので(大きすぎで)外で食べられるとうれしい。
柿とか梨とかビワとかそんなのが混じったような味、おいしい。

ポメロはシンガポールでは高すぎて買えずなのでこれまたうれしい。

マンゴはバリでも朝食ブッフェにはほとんど出ないこれまたうれしい。

すいかはベトナムではラグビーボール型の小さいものでしっかり種がある。赤くておいしい。
インドネシアでは種がほとんどない白い種ばっかりの、丸いすいかで、早く育つから、種もできないのかと思っていた。
シンガポールのスーパーで値札を見たら、シーズレスすいかになってた。
そうか、すいかも種なしなんだ。
食べるのが楽で、ぶどうは種無しを選んでしまうけど、そもそも種無しって自然に反してナチュラルじゃないよねーと思うこの頃、すいかも薬品を使って種無しにするのかしら?

ほかにもドラゴンフルーツやロンガン、バナナ、オレンジなどフルーツの種類が豊富。
至福のひととき

 

クラブラウンジにて

ホーチミンで泊まったカラベルホテルのクラブラウンジ。

夕方のカクテルアワーで夕食。

お寿司も豊富でうれしい。
家族はいなり寿司にかぶりつき。
ミートパイもなかなかおいしい。

写真にないですが、パンがおいしいの。ちいさなフランスパンがとてもおいしい。
種類もたくさん、幸せ。

デザートにフルーツまで頂いて満足。
2晩ともクラブルームでの夕食だったので、結局外での食事は1回きりだった、いいのか悪いのか???

ジュースもフレッシュでおいしい、アジアのホテルはほんとに食事がいいです。
 

はんこを買う

地球の歩き方にのっていたはんこやさんではんこを注文。こじゃれた雑貨屋さんがたくさんある通り。

ブタウサギとパンダの下に名前入り。

ひとつ5US$くらい、デザインにより(彫り方の大変さにより、あと材質により)ねだんがかわるそう。

日本語流ちょうなお兄ちゃんが作成してくれました。


 

水上人形劇

ホーチミン旅行経験済みの友人から、水上人形劇を見てきてねとすすめられたので行ってみた。

我が家の場合、何のオプションもなく、旅が終了してしまうことがほとんどなので、イベントがあってよかったわ。

ぼけぼけであまりにひどい写真だけれども、無いよりはいいか程度でお願いします。

こちらにいっぱい写真がありますので参考までに

かなーりシュールな木製の人形が駆け回ります、なんで水上なんでしょうね?演目は、釣りだったり、船だったり、まぁ水上関連?が多いです。(意味不明ですね)

両側で楽器演奏と劇中のセリフ?を言っていたりします。
たぶん長い棒で、舞台の奥から人形を繰っていると思われますが、かなり迫力あります。

タクシーもぼられず、ほっとしました。
旅に出て夜のお出かけは久しぶりで楽しかったです。
週末はサーカスも開催されているらしく、わたしは行きたかったのですが、家族は誰一人行きたがらないので諦めました、ひとつだけイベントがあっただけで良しですね。