黒燈門@JB City Square

結構、一人ジョホール旅をしているので、その時の記録、マレーシアとジョホールとカテゴリー分けようかしら、JB記事が今後も増えそうだし。

黒燈門は日本風なラーメン屋だなと、開店前から目をつけていた店、オープンしていたので入ってみた。

なんと、トンコツベースなんだけど、マレーシアでトンコツってターゲットは中華系ローカル?まさか日本人ターゲットじゃないよね。

その上ものすごい高いし、ラーメンが30RMくらいするの、マレーシアはシンガポールの半分以下の物価なので、通常はシンガポールで20ドルするものは20RMだったりするのに、この値段、シンガポールの日本のラーメン屋とかわらない。
それでなのか、周りのローカルたちはみんな定食を注文してる、焼き魚とか肉とかそんな定食もたくさん揃ってる、確かに、ラーメンに30ってなかなか払えないよね。

でもせっかくなので角煮入りの金?だったかを注文してみた。(確か黒白金のスープだった気がする)でお味はというとまあ普通においしかった。

でもね、水(ペットボトルでなく水道水ね)もお金を取るし++ついたら、50RM札だして10RMくらいしかおつりが来なかったよ、高すぎでしょ。

というわけで、この値段を出すのなら種類の豊富なシンガポールで食べたほうがいいので、家族での訪問はなしということで、うーんターゲットは誰なのか?謎だわ。

マンゴ祭り開催中

タイ産のハニーマンゴー、高すぎて(ジャカルタに比べてね)あまり食べられずにいたのですが、今旬なのか、5個で4ドル台という大安売りをしているので、マンゴー好きとしては気分が上がってひとりマンゴ祭り開催中です。

ひとつ1ドルもしないならそれは買わないと。でも種の部分を除くため3枚おろしにして切るんですが、このくらいの量しかないのね。
種の周りはおいしく立ち食べしてますが・・・

ジャカルタのマンガハルマニスだともちょっと大きくてまるっこいので、もう少し量があるんですがね。2個切ってもタッパいっぱいにならないので、毎回切ることにします。

ドラゴンフルーツもなぜかはまる。マンゴと一緒だと甘みが負けてしまいますが、単品で食べるとはまりますね、酸味のないキウイみたい。
次の旬はライチ―かしらん。

10at Claymore@Pan Pacific Orchard

Pan Pacific Orchardの10at Claymoreに行ってきました。

パンパシフィックホテルって、マリーナに大きいのがあり、サマセットにもサービスレジデンス?があり、このパンパシフィックオーチャードは、オーチャードタワーの裏側にひっそりあるホテルなので、分かりずらいです。

ブログでも見かけたことがなかったのですが、カードホルダー割引で、ふたり払ったらひとりただ、


キャンペーンを3月末までやっていました。

品数は少ないのですが、シーザーサラダはその場で好みで混ぜ合わせてくれてとてもおいしいです。

ジュースもあるし、メインの肉類もカットしてくれます。

パンもかなり豊富、お腹にたまってしまうのでたべられませんでしたが。
デザート類はローカルっぽいケーキもありましたが、このプリンやムースはおいしいし、チョコレートフォンデュもうれしい。
ホームページにのっている金額より高くて確か38++だったかと思いますが、割引ありならなかなか良いと思います。

この間バジリコに予約に行ったら、48++に上がっていてびっくり、57NETTだってよ、日本人会の割引がないとちょっと厳しいし、あまりの値上がりぶりにびっくり、円安だし、日本の方が安く感じてきた、今日この頃。

ルクエでパスタ

ルクエにはまっていることは以前書きましたが、一人ランチにパスタを作ってみました。

定番の梅じゃこパスタにキャベツでボリュームを出して。

普段は、鍋でパスタをゆでて、にんにく、梅、じゃこをフライパンで炒めて、からめる、という手順なわけですが、ルクエなら、スチームケースひとつでOK(回し者ではありません)

なんて便利なんでしょう。
水が少量なので、パスタがくっつくという難点はありますが、普段作る方が、汁気が足りず、やきそばちっくな出来に比べ、パスタっぽい(褒めてないよね)

レンジでチンするパスタ用タッパだとゆで時間の2倍くらいかかるのに比べて、ルクエだとゆで時間もかわらず、とっても便利だわ。

次はお菓子類かな。
 

Li Baiで飲茶

ニュートン近くのシェラトンホテルにあるLi Bai
飲茶がおいしくて有名みたいですね、初めて訪問。
高級感あふれる店内。

高級ホテルなので、点心の数を人数にあわせてくれるなど、融通が効きます。
大きさも程よく、どれも丁寧でとっても満足。

デザートまでしっかり頂きました。

カードホルダーの割引もありましたよ、ホテルでもかなり割引ありのところが多いので、聞いてみないと損です。

あー、飲茶は高級店で食べるのが一番コスパがいいですね。
ホテル飲茶また行きたいな。
ごちそうさまでした。
 

Por Kee Eating Houseでディナー

久々にPor Kee Eating Houseへ。以前の記事はこちら

前回の記事に追記してますが、写真があったので、別記事で。

バタープラウンにシャンパンポークリブ。豆腐がMサイズ、野菜を2種、Sサイズ、にライスを3つ

これで6人で食べて、結構頑張ったけどきつかったかな。
豆腐もSで良かったかも。

少人数ではなく、大人数で食べたいですね。
ごちそうさまでした。


 

The Rice Table

ライステーブルに行ってみました、食べ放題です。

小皿に乗せた料理をテーブルに持ってきてくれて、お代わりができる方式です。

少人数でも小さいお皿が並べられています。

お手頃価格だし、いろんなものを楽しめて良いですね。

個人的にはインドネシア料理というよりはマレー料理?っていう感じでした。
テンペがなかったし、サンバルもなかったし。サンバルは必須だけどなー。

インドネシア料理と言っても、いろいろな民族の集まりで、いろんな料理があるので、一概にも言えませんが。

ごちそうさまでした。


 

常備菜 クレソンのナムルといんげんの胡麻和え

おうち記事ばかり続いてますが、南国食材のおうちごはん。

クレソンのナムル。
クレソンは一束80セント前後で2束買って、50℃洗いしてまとめて茹でて、絞って、ごま油と塩であえるだけ、シンプルでおいしい。

いんげんは日本では高くてあまり普段食材ではないのだけど、こちらでは通年安く手に入るので、以前紹介したテンペ炒めや、胡麻和え、鰹節マヨ和え(これがなかなかおいしい)などで、高頻度で出てきます。

ピーマンの肉詰め食べたいって家族に言われましたが、さすがに肉詰めは日本のピーマンでないと厳しいよね、ローカルのパプリカ緑ではちょっとね。
日本のピーマンはとても手が出ないので、ハンバーグで我慢してください。
うちのハンバーグクックパットで見つけたびっくりドンキー風ハンバーグでとてもおいしいので(自画自賛)また作りますわね。(肉のうまさではなく、味付けの絶妙さです、おすすめです。)

ソープカービング2

あまりにゆるゆると進んでおります、2回目。

今回は平ら(平行)に彫っていく練習。

間隔を狭くしてしまったため、時間内に終わらず、端っこはそのままで終了。

クリスマスツリーみたいでかわいいですね。

なんと、1度目の作品はすでに、飾り期間が終わり、すでに石けんとして役立っております。

使い切れるってすばらしいわ。