あんぎゃ in Singapore  トークライブ

宮川大輔とケンコバトークライブへ行ってきました。
七夕当日のみの一日公演です。
トークライブというものを見るのは初めてですが、こんなものかな?という感想です。
がんばってます、っていうのを見せないのがプロなのかもしれないですが、練りに練ってめいっぱい練習して本番に臨んでます、みたいなのが見える方が個人的に好きです。
TVで見ると、テロップが入ったり、強調されたりして、とても面白いものですが、トークライブだと、聞こえなかった所があったりしても、そのまま話が進んでしまい、ついていけないところもいくつかありました。
TVなら、編集されて、わかりにくいところは、フォローすることができますのからね。
30%は下ネタだったことはともかくとして、すぐ近くでお顔を拝んできました。
写真、撮らないでねって注意されても結構、平気で撮ってますね、みなさん。
がーまるちょばの時もバレエの時もカメラチェックはもちろんあったし、カメラを構える人はとうぜんながらいませんでした。
入口の看板の写真を撮れば良かった・・・・
撮り忘れてしまったので、カスタードアップルとマンゴスチンの写真で。
マンゴスチン、選ぶのが難しいです、半分、ダメになってたりして、おいしいんだけどねー、廃棄率高し。

ピンクのドラゴンフルーツ

シンガポールの食料はほとんど輸入品です。
なので、何でも手に入りますが、同じ南国とはいえ、ジャカルタにいたころのフルーツとはチョイスがちょっと違ってきます。
こちらはベトナム産。
サボテンみたいな外側、中はピンクのものと白のものと、ピンクがお高くてより甘いです。
甘みは強くないので、最初に食べた時は???と思いましたが、はまりました。
甘くない、すっぱくないキウイっていう感じです。
もう一種類、外側が黄色いのもあるらしいのですが、まだ見かけたことがありません。
これ、バナナみたいに皮をむけるらしいです、試してみたらできました。
南国の果物、手でむいて食べられるものがたくさんあります。
ジャカルタ在住時は主にローカル産のものをシンガポール価格よりずっとお安く食べていたので、その時はドラゴンフルーツを買ったことはありませんでした、インドネシア語の名前も知らないので、あまり出回ってなかったのかも。
シンガポールでもジャカルタで食べていた緑のマンゴ(ハルマニス)が手に入るのですが、あまりの高さにあまり食べられません。タイ産のハニーマンゴを時々買って食べてます、これはあまりはずれないので。
ちょっと前まで緑色のライチ―が旬でした。
生のライチ―おいしいです。
ロンガン、ランブータン、ライチ―、どちらも似たような、半透明のフルーツなのですが、ライチ―が一番好きかな。
ジャカルタ時代はロンガン、(インドネシア語でレンケン)をよく食べてました。
ランブータンは一番甘いのですが、種の周りの薄皮がうまくとれず、口に入ってしまうのがちょっといや、ライチ―はシンガポールで初めて食べましたが、おいしいです。
なんだかんだいっても、フルーツ天国、いや日本の野菜と果物が世界一おいしいのは知ってますが、今は南国フルーツを楽しもうと思います。
 

涼茶と感冒茶

先日の日本人会の星蘭会で梓先生のおすすめだった涼茶を買ってみました。
先生曰く、一日中外で運動していたとか、そんなとき、このお茶を飲むと、熱を外に出す作用があるとか。
パナスダラムといいますが、インドネシア語で体に熱がこもってしまうこと、インドネシアでもジャム―という民間薬がたくさんあります。
涼茶、5パックで7ドル弱とお安いものではないですが、薬を飲まずに治せるのなら試してみる価値もあるかなと購入しました。
感冒茶は風邪にいいみたいなので試しに購入、味見はまだしていません。 

ウエスト調節ゴム

いろんな手芸にあれこれ手を出してまして、パーツや、ダイソー、いろんなところでふらふらとお買いものしています。
プラザシンガプーラのスポットライトも手芸用品やらいろいろ揃っているのですがそこで見つけたのがこちらのゴム。
妊婦服や子供服などに使われてます。
これ売ってるの知らなかった・・・・
ネットで必要なものをすぐに買えてしまう昨今ですが、実際に見てみると面白いものがたくさんありますね。
特に最近はまっているのが、文房具店。
おもしろい。 

チャイナタウンコンプレックスにて その2

ギンモーでみた、白玉団子?にあこがれていたので、はるばる白玉団子店まで移動するも、クローズ、うーん残念、なのでアジアンデザート店へ、結局、フィッシュヘッドビーフン店近くに舞い戻る。
Asian Desserts マカンストラ6本箸
115 Tang Shui(115糖水)
#2-206 Chinatown Cplx
7:30am-5:30pm
closed:Tue
このお店デリバリーもしてるらしい。相当数買わないと無理そうだけど。
胡桃ペーストとレッドビーン。
なんだかトレーの文字にピントがあってる気が・・・
意外や意外、レッドビーンがとっても甘さ控えめだったの。
これはこれでおいしいのだが、甘いものを予想していたのでちょっと裏切られた。
胡桃の方が甘みがあります。
が、しかし、量が多いのね、350CCくらいありそう。
お持ち帰りもいいかもしれません。

チャイナタウンコンプレックスにて その1

マカンストラでめぐるホーカーツアー第4弾はチャイナタウンコンプレックスに出かけました。
ここ、広すぎて迷います。番号を追って行っても次どこ???
どなたか平面図を作ってくださいませー。
古いホーカーが続々と改装されているようだけれども、ここにも手が入るのか?
1戸建てのホーカーではなく、HDBの下だから全面改装は厳しいかしら?
ヨントーフの有名店に並んでみる物の全く進まないのであきらめました。
最初にドリンクをゲット
Fruits Juice マカンストラ4本箸
Blenz Fruits Juice
#02-133  Chinatown Cplx 10:30am-10:00pm
プロモーションのスイカミルクシェイクにしましたが、ミルクは入ってるのかな?
ふつーのスイカジュースでした。
でもシンガポール結構偽物のジュースも多いので(シロップだけ)合格です、おいしかった、お値段も安いし。
Fish Head Bee Hoon マカンストラ5本箸 写真右
Hor Fun マカンストラ4本箸
Sang Mee マカンストラ6本箸 写真左
An Ji Famous Fish Head Noodles
#02-193/194  Chinatown Cplx 10:30am-2:30pm 4:30-10:30pm
Closed:Wed
写真左、かた焼きそばみたいなものソースも魚の切り身もなかなかいけます。おいしー。
パリパリ麺に絡めていただきます。
写真右、ビーフンはあっさり味、小骨がたくさんあるので、魚は食べにくい。
麺はつるつるの太い麺です。
これも目先が違っておいしいです。
フィッシュヘッドビーフンてどんなもの?って思ってましたが、そのまんま頭が入ってました。
お店のメニュー写真を見るとみんな同じお顔のお魚さん、何のお魚かしら?
他に豆腐とかエビとかメニューたくさんありなので、定食メニューも食べられます。
お次はデザートにGO

Real Food でランチ

Real Food でランチしてみました。
一日中注文できるブレックファーストメニューから、ベジタブルオムレツ。
オーガニックなカフェなのか、ブラウンライスのセットとか、ヘルシーなメニューが並びます。
オムレツはそれなりのボリュームなので軽めのランチにぴったり。
セントラル地下とキリニーロードに店舗があるようです。
便利な場所なのでお試しください。

クアラルンプールで雑貨屋さんへ

クアラルンプールで訪問したおしゃれな雑貨屋さんで購入した、トートバッグ?エコバッグ?
かなりでかいので、なんでもポンポン放り込めます。
マレーシアの都市名がプリントされてます。
なんだかいい感じでしょ。
Peter Hoe Evolution
2 Jl. Hang Lekir, 50000
03-2026-0711
Sun-Thu 10:00-19:00  Fri-Sat  10:00-20:00

ハーバルチキン有名店@ブキティマ

ここ、有名店らしいです。
メニューの中に日本語の記事なども載ってまして、おすすめらしいハーバルチキンと揚げなす?これに白米で。
チキンの器はなぜにラップのかかった土鍋?なのかは不明ですが、ほろほろで柔らかです。
このスープは白米にかけてもおいしい、ただ白米がちょっといまいちかなと思いましたが。
このチキン、丸ごと?煮てあるため、小骨に注意です、鶏にも小骨ってあるのね。
揚げなす、これもおいしいです。
フロスがかかった料理を初めてみましたがよく合います。
カリッと揚げたナスと、天かすみたいなあげ玉と、揚げびたし、みたいにしてあって、フロスのコクうまい具合に絡みます。
この店メニューもたくさんありますし、またいろいろ試してみたいです。
ちなみに、このテーブルのピンク色、ビニールを敷かれました。
汚れ防止のためなのか?写真撮るとなんだか毒々しいわね。
B.K Fortune Seafood
Herbal Soup/Herbal Chicken  マカンストラ 6本箸
885/887 Bukit Timah Rd Kim Seng Leng (off Old Thomson Rd)
11:00 – 14:30, 1700 – 2330
 

TOTTでキッチングッズを買う

TOTTへ行ってみました。
キッチングッズが好きなので、ものすごーく楽しめました。
シリコングッズもなんだかおもしろいものがたくさんあって迷いに迷ったのだけれども、安いものではないし、伊勢丹の魔窟で結構買ったので今回はあきらめて。
迷いに迷ってお買い上げは2点。
マーライオンのアルミ型。
チャイナタウンにあるという情報は得ていたのだけど、行く前にこちらで見つけてしまった。
とはいえ、ケーキ焼いたらくっついてしまうだろうと想像がつくので、ゼリー型としての使用か?なのでうまく作れるかどうか定かでないので1個だけ。
下のシートは何度も使えるオーブンシート。
日本から何度も使えるオーブンシートを持ってきてかなり重宝していた。
パンを焼くときに、2枚あると2次発酵中に使えて、そのままオーブンに入れれば続けて焼けるのでもう一枚欲しかったの。
日本でも東急ハンズで買ったし、製菓材料店では見かけなかったので、こちらでは手に入らないかと思っていたのでうれしー。
しかもこれは外側がシリコンで、目盛が付いてるの。
パンを20センチ角に伸ばすとか、そんな指示があったりするので、これとっても便利。
最近、手芸に熱を上げすぎて、パンはおやすみちゅうだけれども、チーズも買ってあるし、チーズパンを作ってみるか。がんばれー、気合を入れないとつくれないわたし・・・
こちらのお店、IKEAのようなカフェもあり、クッキングスタジオもあり、長居も可能です。
日本食の食器もたくさんありました。