北京ダック@Royal Chaina at Raffles

ラッフルズホテルにあるRoyal Chaina at Rafflesにて、北京ダック解体中。
お安い中華料理がたくさんありますので、高級店に行ったのは初めてですが、フカヒレ餃子スープもおいしくいただきました。
ブルーが基調の店内も上品です。
贅沢な中華料理も時にはいいですね。
ごちそうさまでした、

ハウ・パー・ビラ

ハウ・パー・ビラへ行ってきました。
タイガーバームの胡兄弟が作った巨大庭園、道教の教えに基づいたストーリーにそって人形展示されています。
左は白馬に乗った三蔵法師、右は不気味な人魚?
突っ込みどころ満載で、無料だし、一度は訪問してみても良いのではないでしょうか?
誰も誘えないなーとこそっとハウパービラへ行きたいとつぶやいてみたら、わたしもーと何本か手が上がり、ツアー催行となりました。
きっと行きたい人はいるはず、もしひとりではちょっとという方はこそっとつぶやいてみてください、お仲間が現れるかも。
過去に香港でも見た記憶があるのですがもう香港にはないようですね、シンガポールのみみたいです。
十大地獄という展示もあるのですがこれはかなりすごいです、暗い中なのでなお迫力あり。
罪状と、地獄の説明書きもあります。
血の池地獄とか、氷の池地獄とか、ギロチン?とか
かなり見応えありです。
かなりぼろぼろになっているという話でしたがお供えもされ、地道にメンテナンスもされているようで、あたらしく塗りなおしているらしい職人さんの作業も見られました、いったい何日かかるんだか、というスピードですが、きちんとメンテされているみたいで、色あせなく、きれいに塗られている人形も多かったです。
ランチはビボシティのImperoal Herbal Restaurantにて
ダイソーの向かいのお店です。
5ドル前後の小皿のプレートがたくさんあり、定食感覚で食べられます。
白いご飯にあってなかなかいけます、チャーハンもおいしいし。
追記 2013.11.
こちらのレストラン、閉まってました。
七色の小籠包の店になるみたいです。
 

トルコ料理が好き

トルコ料理が好きです。
アラブストリートで食べてみました。写真、真っ暗です・・・
ピタパンに豆のペーストやヨーグルトベースのペーストなどで食べるのが好きなのですが、メニュー解読が難しいため、前菜盛り合わせを注文。
下の丸いのがトルコパンでフォカッチャみたいな感じ、右側がピタパンみたいなふくらんだもの。
おいしいですー、ラタトゥユもあり、ペーストも3種類ほどあり、スパイシーなものもあり。
これだけで満腹、お持ち帰りでした。
ちなみに前菜にはピタパン1枚ついてきます。
スーフィ・ターキッシュ・レストラン

ひよこ豆のペーストはHUMMUS,ピタパンはLAVASH、次回のためにメモメモ。
イスタンブールの船?屋台で売っているサバサンド、これもおいしいんだけれども、さすがにこれがあるトルコ料理屋はないよねー。
イスタンブールに行ったのはもう10年以上前か、イスタンブールは変わっているのだろうか?

Baker&Cook@ブキテイマ

先月のフリーペーパーにあちこち登場していたパン屋さん、Baker&Cookへ行ってみた。
ブキティマ、バス停から降りてから、5,6分歩く。ブキティマロード側からだと、歩道橋を渡らなければならないのでなお遠い。
 ニュージーランド人シェフらしいです。おしゃれな店内は、欧米人、ローカルでいっぱい。
店内は大きなテーブルひとつのみなのでぐるっとまわりを囲んで座ることになります。
外にもテーブル席あり。
チョンバルベーカリーと違い、カフェメニューがあるのがうれしいところ。
奥はキッシュとサラダのセット、手前はオープンサンド。
どちらもおいしいです。
シェアして頂きました。
がんばってクロワッサンも、おいしくいただきましたが、チョンバルベーカリーのあのぱりぱりクロワッサンが恋しくなった・・・また食べに行かないと。
こちらのお店、ドリンクメニューとフードメニューと2枚あってそこから選んだのですが、向かいのシンガポーリアンがどうみてもそれに乗っていないメニューを食べていたので、幼稚園児英語で、それはどれですか?って聞いてみた、なんともう一つメニューがあり、そこにはパンケーキやエッグベネディクトなど、またまたおいしそうなメニューが。
その上少しいかが?と勧められ、悪いからと断ったのだけど、食べきれないからとパンケーキを分けてくれた。
店員に皿を持ってきてもらったうえで。
ご親切にありがとうございました。
バス停からの道のりが遠いけれど、ぜひもう一度行きたいパン屋さんです。

チキンライス 東風發@Ghin Moh ギンモー

Ghin Moh (ギンモー)のウエットマーケットにあるチキンライス屋さん東風發、有名店らしいです。
リークアンユーの写真が貼ってあるよとの情報をもとに行ってみると、真ん中あたりのマーケットよりの一番端。
行列あり。
お友達曰く、食べに来てるというよりは視察している写真よね、との感想で、まさにそんな感じですが、行列に並んでみます。
スチームだけみたいで、肉をそぎ落とされた鶏の首が並んでますわね。
2.5ドル、格安。
ももと胸を選べるようです。
肉とご飯とスープと、チリと生姜の小皿。
チキンはとてもやわらかくておいしい、これでこの値段?
ごはんはかなり味が濃い、これはあまり好みでないかも。
でもトータル的にこの価格でこの味ならまだ是非食べたいです。
マカンストラには未掲載です。
裏側にあった白玉団子スープ入りも気になるし、他にも行列の店があったのでまた行こうっと。
ここのウェットマーケットの八百屋さん、安いし品もいい。
日本の八百屋みたいに、通路を通って選べるし、グラム売りもはかりとレジと直結してるし明朗会計、レシートも出る。
割引も後からされる、スーパー方式。
カスタードアップルを初めて食べてみた。
ねっとりしたカスタードクリームにほんのりアップルの香り、これおいしい。
マンゴーとかドリアンとかのねっとり系、それなりのお値段ですが、日本では食べられないよね。
我が家の定番フルーツのドラゴンフルーツ、中が白いのはお安いのですが中が赤いのはちょっとお値段が張りますが、ここだと大きいの3個で5ドル、ブログに貼った為替レートによるとこのところまた円高が進み、5ドルって300円ほどだものね、ジャカルタよりは高いのだけれども、やっぱり南国はフルーツ天国、あーしあわせ。
2012.6.10追記 ABC Brickworks FCにも同じお店がありました。

チョコチップメロンパンとチョコマフィン

右側のチョコマフィンは、水を入れて混ぜて、型に流すだけという、超簡単チョコマフィンミックスを使用。
オーブンの温度が400Fになっていてい、何度なのかわからず、ググってみる、約200度みたいです。
簡単な割になかなか、アメリカ製と思われるけれども甘すぎずこれはいい。
マフィンを焼くのに、紙型だけでは焼けないけれども、マフィンのお菓子の型(6個連なったようなもの)を買うのも場所を取るしなと思っていたところ、伊勢丹の魔窟、プライベートセールにてゲットした、ルクルーゼのココット型と別メーカーのシリコン型を利用。
このシリコン型はしっかり固めなのでなかなか良い。
チョコチップメロンパンは、今回クッキー生地に筋目を付けなかったら、お肌あれのように見えてしまう弱点が発覚。格子模様があることも意味があるのだと学んだ。
実はこれ、中身のリッチ生地に、バターを加えるのを忘れ、こね始めてから無理やり加えてみたもの、味に影響はいかほどか?
実食してみて、それほど影響がある感じではなかった。
影響がでるほど、通常に作った時に上手にできるように練習が必要らしい。

チョコブレッド

チョコブレッドを作ってみました。
ココアを入れたリッチ生地を四角く伸ばして、チョコチップを押し付けてから溶かしバターを塗り、ロールケーキのようにぐるっと巻く。
そして巻き目を指で押してしっかり止めて、巻き目を上にして二つ折りにしてねじる。
どうしてもうまく四角にならず、真ん中が厚いため頭でっかちに・・・
パウンド型に入れて2時発酵させてから焼くのですが、100均シリコン型のため、柔らかいのでなお広がってしまうという失敗もあり、出来上がり、ちょっと焼きすぎか?
カットしてみるとこんな感じ、ちょっと目がつまりすぎかなー。
もっとふっくらいくといいんだけど、お砂糖がしっかり入っている割に甘みはあまり感じないのですね。
甘いパンはどれだけ砂糖が入っているのか、おそろしくなる。
翌日はメロンパンね、クッキー生地も仕込みました。

PS CAFE @デンプシーヒル

お昼をどこで食べようか?
PS CAFEに行ったことない。
なら一度行ってみよう、とのことで せっかくなので、デンプシーまで出かけてみた。
初デンプシー、ホランドみたいに散策する感じではないのね、もくもくとカフェに向かう。
ラザニアに、トルコパンのサンドイッチ、アイスカプチーノに紅茶。
ラザニアはお野菜たっぷりで、塩気もきつくなくおいしくいただきました、肉団子まで入ってる。
トルコパンのサンドイッチも、添えられたサラダも美味。
ものすごく混んでますけどね、予約してね、だって。
シェアして食べましたけど、お腹がぱんぱん、かなりボリュームあり、4人なら3皿でもいいかも。
どちらにしろ、ひとりで一皿を食べるのは飽きるかも。
お水はグリーンの野菜やニンジンやレモンが入ったピッチャーから注がれます。
二人分で、驚きの78ドル!
一度経験したかったのです、うわさのカフェ。
とてもじゃないですが、家族で来る店ではないですね、あ、価格的に。
ごちそうさまでした。

バナナパン?プルマンベーカリー

パルコに出かけたので、プルマンベーカリーに寄りました、以前のちくわパンの記事はこちら 
このパンつぶれてしまったうえ、一日たっているので、なんだかしっとりしてしまっていますが、バナナパンだったかバナナクリームパンだったか。
見た目はビスケットを掛けたパンで、間にクリームがはさんである。食べた時はビスケットの面影なしだったので、ビスケットはかかっていないかも。
生クリームは苦手だが、パンにはさんであるクリームは好き、特に安っぽいのがいい、銀チョコとか大好き。
これはバナナクリームだけかと思ったらなんとバナナが入ってた。
べたついてきていたので、フォークで切りながら食べたら、ずっとバナナが付いてきた?からまるまる入っていると思われます。
丸ごとバナナか?
こんどは買ってすぐにおやつに食べます。
カロリー高そうだけど。
コンビニパンがなつかしい。
ローソンの景品、ミッフィープレート・・・

J.CO Donuts&Coffee

J.CO Donuts&Coffee 
ここでお茶しました。
これまた笑っちゃうようなHPですが、この店はシンガポールにもあるようです。
クリスピークリームドーナツに似た感じ。
オリジナルが一番おいしくて他は甘すぎなのも同様。
せっかくドーナツを頼んだのに、コーヒーを頼むと、おまけにドーナツが付くのだとか。
先に言わんかい!
カプチーノはこちらのコーヒービーンと同じような巨大なティーカップみたいなのでレギュラーサイズがサーブされ、背の高いマグカップで、ラージがサーブされます。
いつもながらどちらが大きいのかよくわからないし、どっちも大きすぎ!と突っ込みたくなります。
ランチのドリンクがあまりにまずかったので、お口直しをしてみました。
ラベンダーと同じく、ジャスコのショッピングセンター内にあります。