顔さんツアー その2

20140625-001700-1020645.jpgいつ帰国しても後悔のないように、顔さんツアーその2に参加してきました。以前の寺院ツアーの記事はこちら

今回は戦争跡地めぐりなので、懐紙に塩を入れて、ポケットに忍ばせていきました。

こちらはクランジの墓地、広大な敷地がきちんと管理されています。墓石を見ると20代も多いです。
先立つのが順番通りであることが、どれだけ、ありがたいことなのか、実感させられます。

日本人墓地も、なかなか行く機会がありませんので、よい経験になりました。
顔さんがおっしゃいました、一日1ドル貯めて行ったら、100ドルはすぐ貯まりますね、100ドル以上寄付すると名前が刻まれます、寄付してみませんか、コツコツ努力することは大切だと思います。

顔さんのお人柄のためかとても言葉が心にしみます。
おばあちゃんになりすぎちゃったから、ガイドもあと1年くらいかなとおっしゃってましたが、出来る限り続けていただけたらなと思います。ありがとうございました。

ショコラパン

wpid-1403587966733.jpgひきこもりに付き、パン制作続く。
もう7月なんですけど、早い。
今回はショコラパン、パン屋さんでもよくあるタイプかなぁ、バターはひかえめだけれどもなかなか良い、卵が入っているから、油脂を控えられるのか。
レシピではチョコレートを使っているけれども、割るのが面倒なので、チョコチップで。チョコチップの場合は40g位で十分かと思います。

レシピとともに覚書きしておくと次回の参考になります、すぐ忘れるので。

参考レシピはこちら

Cpicon ヴィエノワ・ショコラ by *さらさ*

ETNA@Tanjong Pagar

wpid-p_20140623_124017.jpgETNA@Tanjong Pagarへ行きました。
おしゃれ~な店構えが続くDuxton Rdにあります。

ランチセットは27.88++で、前菜、パン、メイン、デザート、コーヒー紅茶です。

写真は前菜のカプレーゼサラダ、メインはホームメードパスタを頼みました。

前菜、あっさり、でもボリュームもあり、おいしかったです。
メイン、かなりもちもちしたパスタ、手作り感満載のわたしが作ってもこうなるかな?的なパスタでした。
ベーコンのトマトソースも濃厚で脂っこいです。ちょっと好みではなかったかも。

お魚とかお肉はボリュームもあり、美味しそうでした。
デザートもかなり甘く、苦いゴーヒーによく合いました。

ごちそうさまでした。

 

アンパンとシナモンロール

20140625-001655-1015206.jpg wpid-1403413273829.jpg
最近、引きこもりなのもあり、パン作りに凝ってる、覚書を兼ねてメモメモ。
まずね、写真の写りがまったく違うのは端末が変わったからです。
しかし、端末が変われば操作も変わる、アプリも入れなおさなければならなくて、別のイライラもありますが、写真がボケないのはかなりイイ。

いつものレシピのアンパン(ローカルあんこ入り)とシナモンロール。
シナモンロールには全粒粉も加えて、ちょっとヘルシーな気分に。
この生地はちょうどいい感じかな、でもバターを柔らかくしてから混ぜないと、きちんと混ざらないのか、一次発酵が横にベロンと膨らんで、ちょっと不満、本によると、縦方向にも同率で膨らむ感じだからね。
何は:ともあれ、成形もしやすくて、かわいらしいシナモンロールになりました。
南国は発酵に向いていていいわ。スタンドミキサーでこねこねして、かなり手軽に作れるようになった、日本に帰ったらどっちを買うか迷うところだけど、どちらにせよ、場所は取るわけね。

参考レシピはこちら
Cpicon かもめ食堂ふうシナモンロール by pioko

Nanxiang Steamed Bun Restaurant 南翔饅頭店

20140625-001657-1017871.jpgNanxiang Steamed Bun Restaurant 南翔饅頭店に行ってきました。
帰国間近の友人が是非に、ということで、プラザ・シンガプーラに出かけたら、あら、なくなってるし?

ブギスジャンクションに移転してました。
最新情報を確認しないと、ほんと、裏切られるし、移動の激しいシンガポールならでは。

やっとたどり着いて、シグネチャーメニューのこちらと、スーラー麺とお茶、デザートにエッグヨーク饅頭を注文。
大際を小皿と比較してもらうとわかるかと思うのですが、こちらのパオ(肉まんの大サイズ)くらいの大きさ、思ったほど巨大ではなかったわ。
店員が中身はスープだけだからね、と念押ししてくれたように、中身はカニスープになります。

お味はまあ、あっさりしたカニスープです、皮は餃子の皮とパオの皮の合いの子みたいな感じ。
お店を調べた時に日本にもあるようで、興味があったのですが、はい、満足です。一度でいいけど。スーラー麺が意外においしくて、ハマりました。

スープが8.8、酸辣麺が9.0、エッグヨーク饅頭2個で3.8,お茶にピーナッツ、ウェットティシューに++で、31.90ドルでした。

メリッサセール

20140625-001659-1019281.jpgもう、先々週になりますがメリッサセールへ行ってきました。
昨年は長蛇の列には並ばなかったので、初日には行かなかったのかもしれませんが、今回は初日は9時到着で入場は10時過ぎでした。

来年はいないと思いますが覚書まで。
プラナカンの箸置きが頂けました、、プラナカンの食器には全く興味が無いのですが、箸置きならほしいなあと思っていたので嬉しいです。

一目惚れしたアタのかごがあったのですが、使っていないものがあるのを思い出したので断念しました。

忍たま乱太郎 実写版

先週の金曜日の夜、ナショナルミュージアムの前庭で、忍たま乱太郎実写版の上映会がおこなわれました。(リンクは公式サイトより詳しいのでツタヤを貼ってます)

わたしはちゃんと見られなかったのですが、各キャラクターがそっくりに作られていてそれだけで笑えました、乱太郎もしんべいも、桐丸も、先生たちも。
個人的には食堂のおばちゃんがツボでした。「お残しはゆるしまへんでぇー」って言うやつね。

レジャーシートに座って、アウトドア映画もなかなかいいですね、南国だからこそですが、シンガポーリアンもお弁当食べたりしながら、楽しんでました。ホーカー飯でなく、プラスチックの丼に入ったものとか食べてたけど、日本食を買ってきてたのかなぁ?
シンガポーリアンにも笑いのツボは合ってたようで楽しんでました。

 

Asia Grand Restaurant 亜州金閣海鮮酒家

Asia Grand Restaurant 亜州金閣海鮮酒家を訪問。
リーズナブルにそれなりの高級感で北京ダックが食べられるとのことで、行きたかったお店。
でも北京ダックとなると人を集めないといけないのでね。

予約と同時に北京ダックも予約しました、レストランによっては当日オーダーも出来るところもあるようですが、予約が安心です。北京ダックの中身利用のチャーハン又はヌードルは小15ドル、中22ドルとのことでした。ワーロックの時は値段差はなかったけどね。

そしてバンブークラムがあるらしく、初めてなので意気込んで注文してみたら、昨夜で売り切れてないよー、とのお返事、こんなこともあるので、やっぱり食べたいものは予約したほうが無難です。

今回の注文メニュー
北京ダック 38 北京ダックチャーハン 15 ガーリックほうれん草炒め 20
海老餃子×5 7.5 わさび春巻き×5 8
マンゴープリン 7 ヤムペースト 7 レッドビーンパンケーキ12
中国茶×5 10 お通し(ピクルス)×2 6
++でしめて153.6ドル

北京ダック以外は安いという価格ではないけれども、高級感のある店だし、きちんとサーブしてくれるし(北京ダックも客前解体、これもパフォーマンスとして見たいよねぇ)、いやというほどお茶も注いでくれるし、いいと思います。
先日訪問したお気に入りにワーロックのお隣ですが、北京ダックの値段はほぼ半額かと。
クレジットカードの割引はないそうです。
お客様を案内するのには良さそうです。

お味もおいしいです。レッドビーンパンケーキはチンホアにもあるし一度食べてみたくて注文したのですが、このパンケーキって揚げ焼きした感じの皮で、マックのアップルパイの皮みたい、なんと中身がカスタードだった。いや、これもおいしいからいいんですけど、何の説明もないし、レシートにもレッドビーンってなってますが?
おばちゃんいわく、本日のおすすめの中身だそうで、そういう適当なところもまたいいかと。いや、でもドリアンクリームとかだと困るかも?

 

ALATURKA Turkish & Mediterranean Cuisine

20140615-224742-82062183.jpgトルコ料理店 ALATURKA   Turkish &Mediterranean Cuisine
リンク先は音が出ます。

トルコ料理好きですが、こちらで3件目の訪問。1軒目2軒目はこちらで。
雰囲気がとてもいいです。

前菜の盛り合わせ、このペーストたちが大好物。
ビール欲しいな気分になりましたが、ランチではないそう、夕方からだそうです、残念。

トルコ料理店では、プレートに、ピタなどのパン類がついてくることが多いです。そのためパンだらけの糖質過多状態に。パンが付くかどうか確認の上、注文してくださいね。
ごちそうさまでした。

このところ、あまりにも暑いですね、ちょっと辛い。
去年の今頃はヘイズだったので、それに比べたら良いのでしょうが、
7月に入ったら暑さも一段落つくはずなのでもう少しの辛抱ですね。