画像はお借りしました。
ONE SINGAPORE
上記のお皿ですが、手に入れました。
家族が予約をしていたのですが、連絡来るかなーと懸念して、6月初めにこちらから連絡を入れたところ、入荷が遅れて、7月近くになるとのことだったのですが、その後連絡があり、14日に手に入れました。むふ、うれしい。
HPによると品切れになっているので今の状態はわかりませんが、欲しい方はショップにお尋ねください。以前の場所から移転したようです。
FBはこちらです。
アーユルベーダのシロダーラ施術のあとのベタベタ頭で、ランチに行きました。
Jaggi’s Northern Indian Cuisine
レースコースロード沿い、インド料理店が立ち並ぶ一角です。
早めのお昼だったので、お客さんは数人。
ショーケース内からカレーなどを注文します。
Butter Chiken $7.2
Chiken Kebab Half $2.5
Chiken Tikka Half $3.3
Palak Paneer(ほうれん草のカレー) $3.0
Plain Naan ×2 $3.0
GTS $1.33 Total $20.30
こんな感じの注文をしました。
ナンは小さい、それから焼きたてでなく温めたものなのでいまいち。
これはお客の多い時には焼きたてが出てくるのかなあ?
同じレースコースロード沿いにある、Delhi Restaurantの方が、いいかもしれない。
サービス料も取られるし、やや割高にはなるけれども、焼き立てナンの方をおすすめします。
またはSri Kamala Vilas Restaurantもとってもおすすめ、北インド料理ではないですが種類がたくさんあります、改装してきれいになったし。
潰れた桃、まさにそんな形のフルーツが売られています。美味しいよ、との事で試して見ることに。
UFO PEACH DONUT、トルコからやってきたようです。
こちらのものは、直径5センチ位かな、プラムを潰したくらい。350グラムで、特価品1FOR1で、1個4ドル、定価だと8ドルという、高級食材。
チョンバルマーケットのフルーツ屋で、これの大きめのもの、小ぶりのリンゴを潰したくらい、直径7センチ位のものの価格を聞いたら、ナント4.5ドル、もちろんひとつのお値段。うーむと唸ってたら、とーっても甘いのよってダメおしされたけど、高すぎて買えず、そして上記をお買い上げ。
お味は確かに桃の味、桃の味って繊細だし、たしかに美味しいが、日本の高級な桃には遠く及ばず。
日本の1個100円以下で買える桃の味、やっぱり日本のフルーツは世界一ねと、しみじみ思う。
季節ものだから今だけなのかも、今だけといえばライチもね、これもジューシーでおいしいです。
久しぶりにおしゃれランチにでかけました。
フラトンホテル向かいのボートハウス内Beat House です。
迷ったので、もし行かれる方のための覚書。
フラトンホテルの車寄せのある正面玄関まで来たら、川沿い遊歩道に降りて、マーライオン方面へ、スタバのところを上がるとボートハウスです。
2コースが29++、3コースが38++と比較的リーズナブル。
そしてかなりボリュームあり、食後のお茶も出ます。
戦略なのかお茶なし価格のランチセットが多いのでその点も良心的かと。
お写真のメニューは両方共追加料金ありですが、とても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
インドネシアは広いので、たくさんの民族や言葉や料理があるので、インドネシア料理とは多種多様とてもひとくくりにはできません。
ジャカルタはジャワ島にあり、ジャワの料理はそれほど辛くないものが多いです、ジョグジャカルタも同じく、でもすぐ近くのバンドンはスンダ料理となり、街中でよく見かける、料理を積み重ねてある店はパダン料理が多いです。
そしてバリはバリ・ヒンドゥー教で、鶏牛豚なんでも食べてしまいます。そして、辛いのね。
Ibu okaで辛くて口から火が出そうになって、そして今回、有名どころらしいバビグリンの店でも又辛かった。
家族はとても食べられないと思ったので、辛くない一品だけ別盛りにて注文。
野菜も、肉炒めもぜ~んぶ辛いです、チリの辛さ、ビールを飲んだら口中に広がります。
バリローカル料理は辛いモノ好きさんにおすすめです。
お店はこちらです。
明和電機って知ってます?
土曜日にシンガポールでコンサートが開催され、見に行ってきました。
エンジニアで、ミュージシャンで、ダンサー?でパフォーマー?なので大忙しですが、とても楽しい時間でした、シンガポーリアンにも大受けしてたし。カタカナ英語でもちゃんとなんとかなってるし。
サバオというキャラクター?があるんですが、それが面白かったし楽しかった。
わたし、なんでこれを知っているのだろう?過去に明和電機のコンサートこそ言ったことがないものの、展覧会とか見に行っていたらしいです。
スクールホリデイに入っているためか、お子さまの姿も多く、これは子どもも楽しめるコンサートでした。
今まで行ったイベント事はバレエもムサシもがーまるちょばもすべてエスプラネード内で行われています、行くのが楽、日本だったらいろんな会場があるからねぇ。(興味がある方はイベントカテゴリーをご覧くださいませ)
あと何回かイベント参加できるかな?
過去に話しを聞いたことがあったパン屋さん。
いろんな中身のローカルパンがあるらしい。コーヒークリームがおすすめだとか?
飲茶のあとで友人に連れて行ってもらった。
こんなかんじの店構え。
ガラスケースにはあまり種類がなかったのだけど奥からどんどん出てきている感じ。
今回はコーヒークリームだけだったけど、たくさん種類があるので次回は違うものを買ってみよう、小さなちぎりパン、4つ山で1.5ドル位。(この表現でわかるかしらん)
ふんわりちぎりパン*クリームチーズがけ* by にっこりママ
↑こんな感じね。
ふわふわパンもなかなかいいね。
南国暮らしであまり必要ないかとパンプスは一足のみ持ってきたのですが、革ではなかったのと、湿度で、なんだか表面が剥がれかけてまして。他にはオープンしていない靴(つま先とかかかととかね)がなくて(細かく言えばローファーやスニーカーはあるけどフォーマルには履けない)探していたところでした。
頻繁に履くものではないけれども、3,4年ははけたらいいな、探してみて、可愛らしいリボンでもなく、キラキラでもなく、シンプルでかかとは5センチ位の太めのもの、と思うとなかなかなかったのですが、お手頃価格で見つけた。
お上品で、なかなか良さそうです。サイズが中途半端で悩んでたら、店員が、中敷きを差し出した。それを入れてみたら、いい感じなので、大きい方を買うことに、しかしここはシンガポール、中敷きをキチンと収めたりはしてくれないのね、やっぱり。
なので帰宅してからおそるおそる内底をはがして、接着剤で留めるという、お仕事をしました。
だんだん雨の季節になるから、雨に降られないように、そしてそこそこ、活用できますように。
itti&ottoというメーカーですがHPは探せませんでした、FBも名前だけで情報なし。
高島屋とか伊勢丹とかロビンソンズとかデパートにはあるようです。
フィッシュヘッドカレーといえば、シンガポールではバナナリーフアポロですが、フィッシュヘッドカレーよりも美味しいカレーが山ほどあるので、一度食べたらいいかなと思ってました。
JBで、モールから外に出て、いっつも長蛇の列の店がありまして気になっていたので今回並んでみました、20分は待ったかなあ、いっつも時間にかかわらずの行列です。
金龍加哩魚頭(カレーの加は口偏が付いてましたが変換できず)
メニューはフィッシュヘッドカレー一種類のみ。一人前とか二人前とか。
土鍋ぐつぐつのカレーが登場。
どれだけ辛いかなーと思いましたが、ラクサみたいな感じで食べやすい。くせになる感じ。
チリの小皿に同席のお姉さんたちが、ケチャップマニス(甘い醤油)を入れていたので真似てみた。
これをちょっと加えると、まろやかさも加わる。
カレー好きよりラクサ好きにおすすめしたい。
それからこの日はセントーサから発車する新たなバスでジョホールへ行きました。
TS8というバスで、バス停にも番号が入ってます。
3ドルですが、とても早く1時間ほどでつきます、乗り換えが無いのが楽。(もちろんイミグレは自分で通りますが)ただ帰りも利用しようとしたら、いきなり時間を消され、来ないと言われてしまったので時間は余裕を見ましょうという教訓でした。
カラン駅のすぐ近くGeylang Rd.とLor1 Geylangとの角辺り。先日訪問したエビ麺屋の近くです。
地図で言うとこの辺り。
店名は餃子王だか餃子大王だか。
ローカル餃子はどう食べても水餃子のほうが美味しい。
皮がもっちり厚めが多いしね。
それから麻婆豆腐とチンジャオロースー、たけのこは入ってないが。
東北人家の餃子も安くて美味しいが、何しろいつでも大混雑、ならばちょっと足を伸ばしてもいいかも、似たような感じだし。
ぎょうざももちもちでおいしいし、麻婆豆腐は東北人家より辛さ控えめで食べやすい、東北人家はかなり辛かった。そしてチンジャオロースーがこれまた日本人好みの味で白米が進みます。
メニューはたくさんあったので、またぜひお試ししたいお店です。